研究課題/領域番号 |
21K07777
|
研究機関 | 福島県立医科大学 |
研究代表者 |
村田 強志 福島県立医科大学, 医学部, 客員研究員 (00867963)
|
研究分担者 |
福田 冬馬 福島県立医科大学, 医学部, 助手 (60869006)
経塚 標 福島県立医科大学, 医学部, 博士研究員 (00644113)
安田 俊 福島県立医科大学, 医学部, 講師 (50566817)
藤森 敬也 福島県立医科大学, 医学部, 教授 (80285030)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 活性酸素種 / 酸化ストレス / 低出生体重児 / 早産 / 切迫早産 / 子宮収縮抑制薬 |
研究実績の概要 |
当初予定していた胎仔発育不全モデルの作成にはさらなる準備と妥当性の検証が必要であり、児へのストレスの代替案として、当教室で作成の実績がある妊娠日齢120程度の早産・低出生体重胎仔モデルを作成した。当該年度において、妊娠ヒツジ4頭に対してヒツジ胎仔慢性実験モデル作成を行った。 また、酸化ストレスを除去しうる物質として、切迫早産治療で頻用される子宮収縮抑制薬、リトドリン塩酸塩を選択した。リトドリン塩酸塩は子宮胎盤血流に変化を及ぼすことから、微小組織の血流に影響を及ぼし、酸化ストレスに影響するといった仮説を考えた。 従って、早産、低出生体重胎仔モデルに対するリトドリン塩酸塩の母獣投与の有無によって、母獣、胎仔の活性酸素種マーカーの変動が生じるかどうかを調べた。 当該年度において、preliminaryな検討として、採取した母獣、胎仔血清に対し、ELISAにて8-hydroxy-2'-deoxyguanosine(8-OHdG)を測定した。preliminaryな結果ではあるが、リトドリン塩酸塩の投与前後において、また、投与群と非投与群との比較において、8-OHdGの有意な変化は認めなかった。 早産、低出生体重胎仔モデルにおいて、リトドリン塩酸塩は母獣、胎仔の活性酸素種に影響を及ぼさない可能性が示唆された。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
胎仔発育不全モデルの作成にはさらなる準備と妥当性の検証が必要であったものの、妊娠日齢120程度の早産、低出生体重胎仔モデルにおける子宮収縮抑制薬投与の母獣、胎仔の活性酸素種への影響を調べることとし、これらのモデルを作成、さらに一部の採取血液において活性酸素種マーカーの測定をすることができた。
|
今後の研究の推進方策 |
ヒツジ胎仔の早産、低出生体重胎仔モデルに対してリトドリン塩酸塩の有無により母獣、胎仔の活性酸素種マーカーの変動を調べる。リトドリン塩酸塩は子宮胎盤循環に影響を及ぼすことが知られており、母獣、胎仔の活性酸素種に影響を及ぼす可能性がある。 リトドリン塩酸塩は切迫早産治療で頻用されるが、妊娠中母体、胎児の酸化ストレスにどのように影響するかは知られていない。 すでに当教室では早産期のヒツジ胎仔慢性実験モデルを20頭以上作成しており、リトドリン塩酸塩を投与したモデルと投与していないモデル両者における血清の保存もあるため、適宜ヒツジ胎仔慢性実験モデル作成を継続し、N=10程度のヒツジに対してリトドリン塩酸塩母獣投与の母獣、胎仔の活性酸素種への影響を調べることを目標とする。
|
次年度使用額が生じた理由 |
現在までヒツジ胎仔慢性実験モデル作成が計画途上であり、今後活性酸素種の測定も繰り返すため、次年度に繰り越す。
|