研究課題/領域番号 |
21K07777
|
研究機関 | 福島県立医科大学 |
研究代表者 |
村田 強志 福島県立医科大学, 医学部, 博士研究員 (00867963)
|
研究分担者 |
福田 冬馬 福島県立医科大学, 医学部, 助手 (60869006)
経塚 標 福島県立医科大学, 医学部, 博士研究員 (00644113)
安田 俊 福島県立医科大学, 医学部, 講師 (50566817)
藤森 敬也 福島県立医科大学, 医学部, 教授 (80285030)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 活性酸素種 / 酸化ストレス / 低出生体重児 / 早産 / 切迫早産 / 子宮収縮抑制薬 |
研究実績の概要 |
昨年度に引き続き、児へのストレスの代替案として、当教室で作成の実績がある妊娠日齢120程度の早産・低出生体重胎仔モデルを対象とし、酸化ストレスを除去しうる物質として、切迫早産治療で頻用される子宮収縮抑制薬、リトドリン塩酸塩を選択した。 当該年度において、保存血清と合わせて、妊娠ヒツジ計10頭の母獣胎仔の血清を収集した。 リトドリン塩酸塩は短期投与による血管拡張作用があると考えられ、微小組織の血流に影響を及ぼし、酸化ストレスを減少させるといった仮説を考えた。 引き続き、早産・低出生体重胎仔モデルに対するリトドリン塩酸塩の母獣投与の有無によって、母獣、胎仔の活性酸素種マーカーの変動が生じるかどうかを調べた。リトドリン塩酸塩投与群ではリトドリン塩酸塩を2時間投与し、コントロール群では生理食塩液を2時間投与した。母獣、胎仔の血清はそれぞれ薬物投与前、薬物投与開始後1時間および2時間で採取した。 採取した母獣、胎仔血清において、ELISAにて8-hydroxy-2'-deoxyguanosine(8-OHdG)を測定したが、リトドリン塩酸塩の投与前後において、また、リトドリン塩酸塩投与群と非投与群との比較において、8-OHdGの有意な変化は認めなかった。 早産・低出生体重胎仔モデルにおいて、リトドリン塩酸塩が母獣、胎仔の活性酸素種を減少させるantioxidative effectは証明されず、また、活性酸素種が増加する有害事象も示唆されなかった。本研究の結果を学会発表や学術論文発表する予定である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
妊娠日齢120程度の早産・低出生体重胎仔モデルにおける子宮収縮抑制薬投与の母獣、胎仔の活性酸素種への影響を調べることとし、計10頭の母獣胎仔血清における8-OHdG濃度を測定し、統計解析を行うことができた。2023年5月の日本産科婦人科学会学術講演会で発表予定である。
|
今後の研究の推進方策 |
ヒツジ胎仔の早産・低出生体重胎仔モデルに対してリトドリン塩酸塩の有無により母獣、胎仔の活性酸素種マーカーの変動を調べ、10頭のヒツジを対象とした場合、リトドリン塩酸塩が母獣、胎仔の活性酸素種を減少させるantioxidative effectは証明されず、また、活性酸素種が増加する有害事象も示唆されなかった。 今後の研究の推進方策として、すでに当教室では早産期のヒツジ胎仔慢性実験モデルを20頭以上作成しており、リトドリン塩酸塩を投与したモデルと投与していないモデル両者における血清の保存もあるため、適宜ヒツジ胎仔慢性実験モデル作成を継続し、解析対象のヒツジ数を増やすことや、薬物投与終了後時間が経過した時点での血清における活性酸素種の解析を予定する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
現在までヒツジ胎仔慢性実験モデルでの研究成果の発表には至っておらず、学会や論文での学術的な公表を目標としている。翌年度に繰り越した金額は研究成果の発表について考えている。
|