研究課題/領域番号 |
21K07789
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分52050:胎児医学および小児成育学関連
|
研究機関 | 社会医療法人愛仁会高槻病院(臨床研究センター) |
研究代表者 |
長坂 美和子 社会医療法人愛仁会高槻病院(臨床研究センター), 成育医療研究室, 研究員 (70723998)
|
研究分担者 |
池田 真理子 (谷口真理子) 藤田医科大学, 大学病院, 准教授 (00410738)
加藤 武馬 藤田医科大学, 医科学研究センター, 助教 (20387690)
粟野 宏之 鳥取大学, 研究推進機構, 教授 (30437470)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 福山型筋ジストロフィー / SVA / ロングリードシークエンサー / レトロトランスポゾン / 尿中細胞 |
研究成果の概要 |
福山型筋ジストロフィー(FCMD)は重度の先天性筋ジストロフィー、Ⅱ型滑脳症、眼症状の3症状を示す希少難病で、特に本邦に多い。FCMDの疾患責任遺伝子はフクチン遺伝子(FKTN, 9q31)で、約90%の患者は、FKTN の3’側非翻訳領域に約3kbのレトロトランスポゾン(SINE-VNTR-Alu;SVA)挿入型変異を認める。挿入されるSVA配列の多様性と表現型の関係は不明であり、今回SVAの多型について調べた。SVA内には多型が存在することがわかり、表現型との関連についてさらなる検討を進めている。 また健康な小児およびFCMD患者より採取した尿を用いて幹細胞性のある尿中細胞を樹立した。
|
自由記述の分野 |
小児科学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
現在、FCMDの治療として、FCMDの発症機序であるエクソントラップを阻害するアンチセンス核酸を用いた「アンチセンス療法」の医師主導治験が施行されている。SVA内の多型と表現型の重症度との関連がわかれば治療の効果判定などに役立つ可能性がある。 また、我々はFCMD患者の尿より幹細胞性のある尿中細胞を樹立した。尿の採取は非侵襲的であり、尿中細胞の樹立もiPS細胞などに比較して簡便で安価である。この尿中細胞を用いて疾患筋細胞を作成することにより、治療の効果判定を行ったり、上記のSVAの多型や重症度評価と組み合わせることにより、より個別化した医療を目指すことができる可能性がある。
|