• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

神経芽腫難治微小病変の可視化とセラノスティクスによる新規治療開発

研究課題

研究課題/領域番号 21K07792
研究機関千葉大学

研究代表者

中田 光政  千葉大学, 医学部附属病院, 講師 (90375775)

研究分担者 菱木 知郎  千葉大学, 大学院医学研究院, 教授 (00375776)
長田 健介  国立研究開発法人量子科学技術研究開発機構, 量子医科学研究所 分子イメージング診断治療研究部, 主任研究員 (10396947)
小松 秀吾  千葉大学, 医学部附属病院, 助教 (60436417)
照井 慶太  千葉大学, 大学院医学研究院, 准教授 (70375773)
弓場 英司  大阪府立大学, 工学(系)研究科(研究院), 准教授 (80582296)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワード神経芽腫 / drug delivery system / MRI
研究実績の概要

【背景】高リスク神経芽腫では治療を反復すると治療抵抗性が出現し,難治性微小病変が残存するものの,抗がん剤の副作用や晩期障害を考慮した治療の制限があり,真の完全寛解が得られないという大きな問題点があり,従来とは異なった治療アプローチを開発することは喫緊の課題である.【目的】神経芽腫微小残存病変の画像診断による精密可視化と,drug delivery system(DDS)を利用した新規治療法の開発を行う.【方法】①神経芽腫骨髄転移モデルマウス作成:NOGマウスに神経芽腫細胞株SK-N-SHを5×106/100ul 尾静注し,3-4週間で骨髄転移をHE染色で確認した.②7テスラの高磁場MRIによる微小骨髄転移巣の精密可視化:神経芽腫細胞株SK-N-SH投与後4週の神経芽腫骨髄転移モデルマウスに対し,大腿骨の単純撮影,低分子造影剤による造影MRI,DSSがた造影剤による造影MRIを施行した.
【結果】①神経芽腫骨髄転移は14匹中14匹と100%に認められた.また,脳,肝臓,副腎,腹膜播種も認められた.②単純撮影,低分子造影剤,DDS型造影剤全てにおいて300-500μmの転移巣の描出は同程度であった【考察】300-500μmの転移巣はマウスの大腿骨では比較的大きな転移であり,さらに早期における微小転移での描出能の比較を必要とする.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

MRI単純撮影においても神経芽腫細胞株の骨髄転移巣がはっきりと描出されたため,Drug Delivery Systemを利用した造影MRIの効果が不明瞭な結果となったため,さらに実験の条件を微小転移に変更する必要があった.

今後の研究の推進方策

微小転移巣の描出能について比較するために神経芽腫細胞株尾静注後3週での転移巣の確認とMRI撮影を行う.また,腫瘍細胞への結合性高いNCAM(CD56)を担持させたDDS型造影剤により造影剤の集積姓を高め,より微小な病変の描出能を高め,精密可視化の精度を向上させる.さらに抗がん剤を担持させ,抗腫瘍効果とその判定をMRIで行うセラノスティクスを計画する.

次年度使用額が生じた理由

次年度使用額は14888円で次年度分と合わせて使用した方が物品を購入しやすい

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi