• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

ヒト神経組織と喘息マウスを用いた急性弛緩性脊髄炎の病態解明と予防・治療応用

研究課題

研究課題/領域番号 21K07799
研究機関山口大学

研究代表者

松重 武志  山口大学, 医学部附属病院, 講師 (60528941)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワード急性弛緩性脊髄炎 / メタゲノム解析 / ウイルス
研究実績の概要

急性弛緩性脊髄炎は、本邦では2015年より報告され始めた新興感染症である。エンテロウイルスD68感染症との関連が示唆されているが、その根拠は、in vivo実験、感染症流行疫学、急性弛緩性脊髄炎患者の気道からの検出ウイルス等によるものであり、直接ヒト神経組織での感染証明はなされていない。
本研究では、急性弛緩性脊髄炎患者の遠隔期神経移行術時、末梢神経検体を用いて、メタゲノム次世代シーケンサー解析による網羅的ウイルス検出を行い、原因ウイルスを探索するとともに、副次的評価として病態解明の一助とするためトランスクリプトーム解析を行った。
ウイルス特異的配列として、2578種の RNA-dependent RNA polymerase、および、急性期に気道から検出されることのあるEnterovirus A71, D68, Coxsackievirus A4, A16を参照し、解析したところ、5例中4例でEnterovirus D68, A71, またはCoxsackievirus A4が検出された。これは麻痺残存側か健側(もしくは軽度麻痺側)か、その程度によらず検出された。一方、環境中のウイルスも多数検出され、病原体としての特定のため別の解析方法を検討中である。また、トランスクリプトーム解析によりパスウェイ解析を試みたが、完全な健側と患側の分離が難しく、比較対象と結果の解釈のために、さらなる解析が必要となった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

ヒト神経検体を用いたウイルス検索は一定の成果が得られたが、一方で治療法開発のための新規マウスモデル作成実験に時間を要している。

今後の研究の推進方策

次世代シーケンサー解析については、ウイルスゲノム全体での再解析を行いつつ、また新しい多数の病原体同時検出のためのキットを用いて、解析を進める。その上で、病原ウイルス検出側と非検出側の比較としてパスウェイ解析を試み、病態解明の一助とする。
in vivo実験については、喘息感作を利用した新規急性弛緩性脊髄炎モデルマウスを開発し、予防法および発症後の細胞治療の有用性について検討する。

次年度使用額が生じた理由

次世代シーケンサー再解析およびマウス実験に必要な経費を次年度に予定した。

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi