• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

脳内全細胞を対象とした自閉症・統合失調症の新規創薬ターゲットの同定

研究課題

研究課題/領域番号 21K07820
研究機関神戸大学

研究代表者

野村 淳  神戸大学, 医学研究科, 助教 (70406528)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワードコピー数変異 / 神経発達症 / 自閉症 / 統合失調症 / ヒトES細胞 / オルガノイド / 幹細胞生物学 / 神経生理
研究実績の概要

ヒト1q21.1染色体領域は,自閉症,統合失調症との相関が認められる領域である.特に本領域の欠失は自閉症と,重複は統合失調症との相関が認められており,当該領域に存在する遺伝子のコピー数が疾患表現型に影響を与える(コピー数変異:CNV)ものと考えられる.
本研究は,ヒトES細胞をベースにアイソジェニックセルラインとして1q21.1欠失/重複細胞をゲノム編集技術を用いて樹立し,in vitroでの2D神経細胞への分化,さらには大脳皮質オルガノイドを作製する事で,ヒト患者脳内における疾患表現型の同定,さらには疾患表現型に結びつく分子メカニズムを明らかにする事を目的とする.
本年度は,コントロール細胞とともに過年度に樹立した1q21.1欠失細胞,1q21.1重複細胞をin vitroで神経分化誘導を行い,細胞外電位計測法である平面微小電極アレイ(Multi Electrode Array: MEA),さらに大脳皮質オルガノイド作製を行う事で脳内の疾患表現型の同定を試みた.現在まで,MEAによる神経電気生理学的特性は,コントロール,1q21.1欠失細胞,1q21.1重複細胞間で顕著な変化は認められていない.ただし,1.5ヶ月間の比較的短期間と考えられるin vitroカルチャーである事を考え併せると,より長期間培養した成熟神経細胞でのレコーディングが必要と考えており,現在実施中である.同様にGABA作動性神経細胞の興奮性神経細胞への影響を解析するため,GABAA受容体のブロッカーであるBicuculline投与による薬理学的解析も進行中である.オルガノイドは,各種プロトコールの比較とともに,ストレスフリー回転型浮遊培養器を試験的に導入し,大脳皮質オルガノイド・大脳皮質層形成への影響,解析が進行中である.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

ヒトES細胞からの2D神経分化,大脳皮質オルガノイドのプロトコールは長期に及ぶため,最適なプロトコール設定の予備実験に予想以上に時間を要した.但し,2D神経分化の実験は最適化した事で,実験はスムーズに進んでいる.また,回転培養型のオルガノイド形成実験は短期間カルチャーでの皮質層形成に成功したものの,長期間カルチャーによる成熟化は今後の課題であり,今後遅れを取り戻すべくサプリメントの変更等各ステップの条件検討を行う.

今後の研究の推進方策

ヒトES細胞を用いた,2D神経分化プロトコールの最適化(特に長期カルチャー)が完了したため,より長期間での神経活動のレコーディングを実施中である.タイムコースを取りながら,確実なデータおよびサンプル数を得るべく,実験を進めたい.また,GABA作動性神経細胞の興奮性神経細胞神経活動に対する影響を解析するため,引き続きGABAA受容体のブロッカーであるBicucullineを用いた薬理学的実験を進めていきたい.
大脳皮質オルガノイドは長期カルチャーによる成熟化を目指していたが,静置した培養皿によるカルチャーの限界を感じ,よりストレスフリーと考えられる縦回転の培養器を試験的に導入した.今後,より最適なプロトコールの樹立を行いたい.

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2023 2022

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件)

  • [雑誌論文] Germ-cell-specific transcriptome analysis illuminates the chromatin and ubiquitin pathway in autism spectrum disorders2023

    • 著者名/発表者名
      Furukawa S, Nomura J, Hanafusa H, Maegawa H, Takumi T.
    • 雑誌名

      Autism Research

      巻: - ページ: -

    • 査読あり
  • [雑誌論文] A common epigenetic mechanism across different cellular origins underlies systemic immune dysregulation in an idiopathic autism mouse model2022

    • 著者名/発表者名
      Lin Chia-Wen、Septyaningtrias Dian E.、Chao Hsu-Wen、Konda Mikiko、Atarashi Koji、Takeshita Kozue、Tamada Kota、Nomura Jun、Sasagawa Yohei、Tanaka Kaori、Nikaido Itoshi、Honda Kenya、McHugh Thomas J.、Takumi Toru
    • 雑誌名

      Molecular Psychiatry

      巻: 27 ページ: 3343~3354

    • DOI

      10.1038/s41380-022-01566-y

    • 査読あり
  • [雑誌論文] シングルセル,オルガノイド研究による細胞腫特異的自閉症リスク因子の同定2022

    • 著者名/発表者名
      Nomura J, Takumi T.
    • 雑誌名

      日本生物学的精神医学会誌

      巻: 33 ページ: 48-52

    • オープンアクセス
  • [学会発表] Autism in a dish: ES cell models of autism with copy number variations reveal cell-type-specific vulnerability2023

    • 著者名/発表者名
      Nomura J. Takumi T
    • 学会等名
      The 2nd International Symposium Multiscale Brain / MCCS-Asia
    • 国際学会
  • [学会発表] ES cell models of autism with copy number variations reveal cell-type-specific vulnerability2023

    • 著者名/発表者名
      Nomura J.
    • 学会等名
      The 1st NSN (Neuroscience Network in Kobe) Research Seminar 2023
    • 招待講演
  • [学会発表] Autism in a dish., Comprehensive analysis identified CNV- and cell type specific vulnerability of autism spectrum disorder.2023

    • 著者名/発表者名
      Nomura J, Takumi T.
    • 学会等名
      第4回理化学研究所BDR・神戸大学合同シンポジウム
  • [学会発表] Nomura J. Takumi T.2023

    • 著者名/発表者名
      シングルセル解析による細胞種特異的自閉症リスク因子の同定
    • 学会等名
      令和4年度シグナル伝達医学研究展開センター研究発表会
  • [学会発表] Nomura J. Takumi T.2022

    • 著者名/発表者名
      シングルセル解析による自閉症リスク因子・パスウェイの同定
    • 学会等名
      BPCNPNPPP4学会(日本神経精神薬理学会/日本生物学的精神医学会/日本臨床精神神経薬理学会/日本精神薬学会)合同年会

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi