• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

血友病Aインヒビター産生応答を制御する脾臓免疫ニッチの同定

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 21K07825
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分52050:胎児医学および小児成育学関連
研究機関奈良県立医科大学

研究代表者

小田 朗永  奈良県立医科大学, 医学部, 特任助教 (80547703)

研究分担者 野上 恵嗣  奈良県立医科大学, 医学部, 教授 (50326328)
北畠 正大  奈良県立医科大学, 医学部, 講師 (60457588)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワード脾臓 / 微小環境 / 血友病A / 抗FVIII中和抗体 / インヒビター
研究成果の概要

血友病A治療におけるFVIII補充療法は、約30%の重症患者で抗FVIII中和抗体(インヒビター)を発生させる。インヒビターが発生すると薬剤効果が無効化され、患者のQOLの低下に大きな影響を与える。申請者は高力価インヒビター産生の約80%が脾臓で担われており、また無脾臓症のFVIII欠損マウスではインヒビター産生が顕著に減少する事を明らかにした。さらに、IgGプラズマ細胞は脾臓の赤脾髄に確認でき、同じく赤脾髄に局在する細胞サブセットと隣接して局在していた。インヒビターを有するFVIII KOマウスの脾臓細胞を免疫不全マウスへ移植した所、IgGプラズマ細胞は再び脾臓の赤脾髄へ再配置された。

自由記述の分野

免疫学

研究成果の学術的意義や社会的意義

血友病研究はAAVベクターを用いたFVIII長期発現を可能にする遺伝子治療、またはバイスペシフィック抗体(BsAb)薬の研究が主流となり、補充療法インヒビター産生機序の研究は下火傾向にある。理由は両研究においてインヒビター克服の可能性が示されたからであるが、遺伝子治療被験者数はまだ少数であり、BsAb抗体薬は十分な止血能を有していない事から、破綻性出血時には補充療法を必要とする場合がある。即ちインヒビター問題は未解決である。本研究は一貫してインヒビター産生応答の解明に取り組む。そして抗FVIII免疫応答プロセスを制御する脾臓免疫ニッチという視点から、新規細胞療法候補を当該研究分野へ提供する。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi