研究課題/領域番号 |
21K07827
|
研究機関 | (財)冲中記念成人病研究所 |
研究代表者 |
磯島 豪 (財)冲中記念成人病研究所, その他部局等, 研究員 (00568230)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2025-03-31
|
キーワード | 皮質骨 成長 |
研究実績の概要 |
皮質骨の成熟には「骨細胞におけるSOCS3を介した抑制シグナル」と「骨細胞と骨髄でのG-CSFRを介したシグナルの相互作用」が重要である。本研究では骨細胞と相互作用する骨髄細胞として「好中球」に着目している。また、当初の計画で使用する予定だった好中球ノックアウトマウス(C/EBPεnullマウス)が入手出来ないことが判明したため、実験計画を大幅に変更している。 以前の実験で、野生型マウスとDmp1Cre:Socs3f/fマウスに抗Ly6G抗体を投与して、骨髄中の成熟好中球を除去する実験において、大腿骨での骨細胞に関係するmRNAの発現量が、野生型マウスとDmp1Cre:Socs3f/fマウスの両方で、対照群との間に有意な差を認めていた。Dmp1Cre:Socs3f/fマウスとGCSFRnullマウスと交配させたDmp1Cre:Socs3f/f:Csf3r-/-マウスは、皮質骨のさらなる遅延に加えて、皮質骨構造の破綻をきたすが、昨年度の実験結果では本マウスの骨髄中の未熟好中球の割合は増加していた。2つの結果から、骨髄中の成熟好中球の減少が、Dmp1Cre:Socs3f/f:Csf3r-/-マウスの骨表現型に関係していることが示唆された。 本年度は野生型マウス、Dmp1Cre:Socs3f/fマウス、Dmp1Cre:Socs3f/f:Csf3r-/-マウスの骨髄におけるサイトカインの違いをサイトカインアレイを用いて検討した。Dmp1Cre:Socs3f/f:Csf3r-/-マウスで増加していたのは、CCL21、resistin、IL33、OPGであり、減少していたのが、CCL6、ICAM1、IL1R、VCAMであった。今後は、これらのサイトカインを中心に検討していく。同時に、骨髄中の好中球を除去する実験が可能かどうかについて検討している。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
研究代表者の異動および研究環境の変化、実験計画の変更により遅れている。
|
今後の研究の推進方策 |
本年度の研究により、野生型マウス、Dmp1Cre:Socs3f/fマウス、Dmp1Cre:Socs3f/f:Csf3r-/-マウスの骨髄において違いがあることが判明した。Dmp1Cre:Socs3f/f:Csf3r-/-マウスで増加していたCCL21、resistin、IL33、減少していたCCL6、ICAM1、IL1R、VCAMのどれかが骨細胞と骨髄の相互関係に関連するサイトカインである可能性が示唆されたため、これらについて検討していく。同時に、骨髄中の好中球の変化が骨変化を起こす可能性について考えており、骨髄中の好中球を除去する実験を行う意義について検討している。
|
次年度使用額が生じた理由 |
当初の計画を変更せざるを得なくなった事に加えて、研究代表者の異動が重なり、研究環境が変化したため、研究そのものが遅れをとっている。本年度も、これまでに所持していた物品を使用することで使用額を最小限にしたため、使用額が少なくなった。研究完成のためには、次年度以降に予算を残しておく必要があると考えられたため、次年度使用額が生じた。
|