研究課題/領域番号 |
21K07828
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分52050:胎児医学および小児成育学関連
|
研究機関 | 東海大学 |
研究代表者 |
後藤 優美子 東海大学, 医学部, 客員講師 (50624574)
|
研究分担者 |
石本 人士 東海大学, 医学部, 教授 (10212937)
亀谷 美恵 東海大学, 医学部, 客員准教授 (50338787)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | チロシンキナーゼ受容体TrkB / 胎盤 / 母児間クロストーク |
研究成果の概要 |
妊娠初期に、胎盤の絨毛・脱落膜で完全長型TrkBタンパクおよびmRNAの発現が多いことが確認された。また、胎児発育不全の症例においては、妊娠中期の重症SGA(small for gestational age、<-2.0SD)の胎盤にTrkBの全てのエクソンのmRNA発現が認められた。さらに、胎児発育にかかわらず、妊娠32週以降TrkBのmRNA発現が減少する傾向がみられたが、多くの症例においてIG like ドメイン(BDNF(脳由来神経栄養因子)結合領域)は発現していた。TrkBのリガンドであるBDNFは、胎盤において重症SGA群では軽症SGA群に比較して有意に高かった。
|
自由記述の分野 |
産婦人科学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究の学術的意義は、妊娠初期の胎盤において、胎児側、母体側で完全長型TrkB発現が多く、妊娠週数が進むにつれてTrkB発現が低下する傾向がみられるが、胎児発育や妊娠週数に関わらずTrkBのBDNF結合領域の発現が多く認められることが明らかになった点である。胎盤でのBDNF/TrkBシグナルを介した母児間クロストークにより胎児脳の発育を維持する機構のさらなる解明は今後の課題である。また、胎児発育不全は出生後の児の発育にも関わる重大な健康、社会的問題であるが、本研究の成果はBDNF/TrkBシグナルに着目した胎児発育不全、なかでも胎児脳発達のモニタリングの可能性を示した点で社会的意義を有する。
|