研究課題/領域番号 |
21K07829
|
研究機関 | 東京女子医科大学 |
研究代表者 |
三浦 健一郎 東京女子医科大学, 医学部, 准教授 (70408483)
|
研究分担者 |
山本 俊至 東京女子医科大学, 医学部, 教授 (20252851)
服部 元史 東京女子医科大学, 医学部, 教授 (50192274)
栗原 秀剛 藍野大学, 医療保健学部, 教授 (80311976)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 巣状分節性糸球体硬化症 / ポドサイト / 蛋白尿 / ネフリン |
研究実績の概要 |
巣状分節性糸球体硬化症(FSGS)および慢性糸球体腎炎患者を対象とした。ポドサイト特異的な抗ポドカリキシン抗体を結合させた細胞分離向け二次抗体結合ビーズ(Dynabeads M-450 Sheep anti-Mouse IgG)を用いて患者の尿沈渣と反応させた。MagCellect Cell Selection Magnetを用いてポドサイトと結合した磁気ビーズを試験管壁面に吸着させて、尿中ポドサイトを分別回収する磁気ビーズでポドサイトを単離した。単離した細胞がポドサイトであることを検証するため、ポドカリキシン抗体を接着したラテックスを用い、これが接着することを確認した。 今後、primay FSGS, genetic FSGS, ステロイド感受性ネフローゼ症候群(微小変化型ネフローゼ症候群)および他の慢性糸球体腎炎の尿中ポドサイトを用いて細胞周期関連因子(p27, cyclin, cyclin dependent kinaseなど)の異常について解析を行う。また、TUNEL法を用いてアポトーシスの有無についても解析する。さらに、scRNA-seqを用いて、クラスタリングにより未知のものも含めた遺伝子発現やpathwayを解析する。 また、腎移植後FSGS再発例において、移植後1時間の生検検体において抗ネフリン抗体がネフリンのリン酸化を促進し、ネフリンがエンドサイトーシスの機構で内在化する知見を得た。さらに病態解析を進めるため、COS7細胞にベクターを用いてネフリンを導入した。今後抗ネフリン抗体を用いてネフリンの分子細胞レベルでの挙動を解析する予定である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
尿中ポドサイトを単離し、RNA sequencingに向けた準備を進めている。 また、培養細胞にネフリンを導入し、抗ネフリン抗体によるネフローゼ進展の機序についての解析準備が整っている。
|
今後の研究の推進方策 |
FSGSおよび他の慢性糸球体腎炎の尿中ポドサイトを用いてRNA sequencingを行う予定である。その際、一次性FSGSと遺伝性FSGSの違いについても検討する。 また、腎移植後FSGS再発例においては、より多くの症例で抗ネフリン抗体の関与について検証する。移植後1時間生検検体だけでなく、移植後再発極期の生検検体での解析も行う。また、培養細胞で抗ネフリン抗体を用いてネフリンの分子細胞レベルでの挙動を解析する予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
FSGS遺伝子解析費用コストが低減されたため、次年度使用額が生じた。 今後は尿中ポドサイトにおいて細胞周期関連因子(p27, cyclin, cyclin dependent kinaseなど)の免疫染色を用いた解析を行う。また、TUNEL法を用いてアポトーシスの有無についても解析する。さらに、RNA sequencingを用いて、クラスタリングにより未知のものも含めた遺伝子発現やpathwayを解析する。
|