• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

エクソンスキッピング誘導治療の有効性を予測する残存イントロン解析システムの検証

研究課題

研究課題/領域番号 21K07831
研究機関兵庫医科大学

研究代表者

李 知子  兵庫医科大学, 医学部, 講師 (10596042)

研究分担者 下村 英毅  兵庫医科大学, 医学部, 講師 (30441273)
竹島 泰弘  兵庫医科大学, 医学部, 教授 (40281141)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワードデュシェンヌ型筋ジストロフィー / エクソンスキッピング治療 / スプライシング / イントロン内スプライシング制御配列 / アンチセンスオリゴヌクレオチド
研究実績の概要

デュシェンヌ型筋ジストロフィー(DMD)に対するエクソンスキッピング誘導治療の開発が進んでいるが、症例によって効果が異なる可能性が指摘され、臨床応用における課題となっている。本研究では、欠失断端部周辺の残存イントロン領域を迅速に解析するシステムを構築し、残存イントロン領域とエクソンスキッピング誘導治療効果との関連を明らかにすることを目的としている。2021年度は、エクソン53スキッピングを誘導するAS-oligoであるビルトラルセンによる治療を当院で実施しているDMD患者において欠失エクソン近傍のイントロン配列を明らかにするためのgDNA解析、スキッピング効率を判定するためのmRNA解析、および臨床的な治療効果判定の検討に取り組んだ。各症例の残存イントロン配列と臨床的なエクソンスキッピング誘導治療効果の関連性を解析することで、治療効果に関連するイントロン配列を同定することを目指している。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

各症例の残存イントロン配列を明らかにするため、ジストロフィン遺伝子の欠失エクソン断端近傍のイントロンを解析する系の確立に取り組んでいるが、時間を要している。

今後の研究の推進方策

引き続き欠失エクソン断端イントロンの解析を行う。イントロン内の各領域を増幅する複数のプライマーセットによるPCRを行い、残存イントロンパターンを判定できるシステムを構築することで、それぞれの症例の欠失断端部のイントロン領域を簡便に解析できるようにする。

次年度使用額が生じた理由

COVID19の影響で海外学会や国内学会への現地参加ができなかったため必要経費が少なくなった。また、当研究室にある機器を使用して行う解析からまず開始したため、解析に要する諸費用がそれほど多くなかった、次年度はさらなる研究の推進のために様々なアプローチので解析を進めることを検討しているため、生じた差額の費用を活用することを考えている。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2022

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] ビルトラルセン治療中のDuchennne型筋ジストロフィー(DMD)患者6例の経過2022

    • 著者名/発表者名
      谷口 直子, 田中 めぐみ, 堀部 拓哉, 佐浦 龍太郎, 角田 朋大, 徳永 沙知, 李 知子, 下村 英毅, 竹島 泰弘
    • 学会等名
      第35回近畿小児科学会

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi