• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

マイクロファイバー細胞分離を用いた消化管アレルギーとその関連疾患の病態解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 21K07833
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分52050:胎児医学および小児成育学関連
研究機関東海大学

研究代表者

山田 佳之  東海大学, 医学部, 教授 (80309252)

研究分担者 林 泰秀  群馬県衛生環境研究所, 研究企画係, 研究員 (30238133)
加藤 政彦  東海大学, 医学部, 客員教授 (30292593)
高井 まどか  東京大学, 大学院工学系研究科(工学部), 教授 (40287975)
植木 重治  秋田大学, 医学系研究科, 教授 (60361234)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワード好酸球性消化管疾患 / 消化管アレルギー / マイクロファイバー / 新生児・乳児食物蛋白胃腸症 / 好酸球 / EETosis
研究成果の概要

ペプチド修飾マイクロファイバーを用いた細胞捕捉システムは血液中の特定の分子発現細胞の分離に有用であった。また好酸球性消化管疾患病理標本を症例に基づいて解析し、消化管アレルギー関連分子候補が判明した。加えてmRNA・蛋白レベルでの網羅的解析のための基礎的検討を行なった。さらに重症新生児・乳児食物蛋白誘発胃腸症での好酸球性炎症や好酸球ETosisの詳細を明らかにした。また、好酸球だけでなくヘルパーT細胞表面分子発現の疾患毎の違いや、消化管アレルギー患者の経口食物負荷試験陽性に関連する蛋白候補を確認した。さらに、ラット体外循環モデルを改良して血球の分離に有用な侵襲の少ない体外循環回路を樹立した。

自由記述の分野

小児科学、アレルギー免疫学

研究成果の学術的意義や社会的意義

近年、増加している好酸球性消化管疾患や新生児・乳児食物蛋白誘発胃腸症などの消化管アレルギー疾患の病態に関連する免疫細胞、分子をより詳細に解析するために、マイクロファイバーを用いた新しい細胞分離技術を、動物実験モデルも用いて検討し開発した。さらに、免疫染色やフローサイトメトリー、分子の網羅的解析などの研究手法を用いて患者検体を解析し、本疾患群のより詳細な病理像や病態に関連する分子候補も明らかにした。本疾患群のより良い診断・治療法開発に有用であり、さらに今後の免疫細胞の研究にも役立つ結果が得られた。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi