• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

SIFD病態解明のためのTRNT1機能解析

研究課題

研究課題/領域番号 21K07836
研究機関旭川医科大学

研究代表者

長森 恒久  旭川医科大学, 医学部, 講師 (40400098)

研究分担者 吉田 陽一郎  旭川医科大学, 大学病院, 助教 (80750306)
石羽澤 映美  旭川医科大学, 大学病院, 医員 (90516402)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワードTRNT1 / SIFD / 小胞体ストレス / B細胞性免疫不全 / 形質細胞
研究実績の概要

①患者線維芽細胞において、Tunicamycin誘導小胞体ストレスの程度を見た。健常ヒト線維芽細胞に比して、spliced XBP1 mRNA発現亢進とウェスタンブロットでのリン酸化IRE1aの増加を確認した。②患者細胞ではTRNT1蛋白は健常と同じサイズで発現が低下している。またこのTRNT1発現低下はMG132の添加によって部分的に解除される。つまり、患者のR99W変異TRNT1は蛋白安定性の低下によりプロテアソーム分解を受けている事がわかった。③不死化線維芽細胞においてTRNA1をsiRNAノックダウンした。その上でTunicamycin誘導小胞体ストレスの程度を見た。spliced XBP1 mRNA発現亢進とウェスタンブロットでのリン酸化IRE1aの増加を確認した。④マウスマクロファージ系のRaw細胞にNF-kB-分泌型アルカリフォスファターゼの安定発現系を用いてTRNT1 siRNAノックダウンがNF-kB活性に及ぼす影響を見た。Tunicamycin刺激下でのNF-kB産生はノックダウンで亢進した事を確認している。
次にこの患者では主にB細胞が障害を受けている。このことに関する考察を深めるために⑤T細胞の分画をフローサイトで解析した。濾胞性T細胞分画の低下を見ており、抗体産生機能の低下に可能性が示唆された。また⑤免疫グロブリンを産生するヒトハイブリドーマを培養し、これにTRNT1siRNAノックダウンをかけている。一定の発現低下を見ており、これで小胞体ストレスが他の細胞腫と比し強い影響が出るかどうかを見る。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

一昨年度で根幹となるデータは得られている。
症例と科学的解析を添えた論文を作成するのにはある程度十分なデータ量になりつつあるものと考える

今後の研究の推進方策

⑤免疫グロブリンを産生するヒトハイブリドーマを培養し、これにTRNT1siRNAノックダウンをかけている。TRNT11の発現低下を見ており、これで小胞体ストレスが他の細胞腫と比し強い影響が出るかどうかを見る。高分子蛋白を合成する形質細胞では小胞体ストレスが常時高めで、故にTRNT1ノックダウンの影響が強く出るという仮説を検証する
その際に、条件設定として、比較対象となる細胞腫を選定し、何を持って小胞体ストレスと細胞死感受性の評価とするかをまず検討する必要がある。

次年度使用額が生じた理由

注文した試薬の到着が次年度にずれ込んだため

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi