研究課題/領域番号 |
21K07843
|
研究機関 | 島根大学 |
研究代表者 |
宮本 憲一 島根大学, 学術研究院医学・看護学系, 助教 (00424185)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2025-03-31
|
キーワード | 間葉系幹細胞 / CD271 |
研究実績の概要 |
間葉系幹細胞(MSC)は骨・軟骨再生や炎症抑制を目的として、多くの医療分野で注目される体性幹細胞であり、国内外でその臨床研究が盛んに行われている。しかしながら、MSCは未だ幹細胞としての生物学的特徴の理解が乏しく、MSCを特徴付ける分子マーカーなども不明瞭なままである。このような現状から、MSCを用いた細胞移植治療を行うためには、MSCのより明確な生物学的特徴を把握することが必要不可欠である。 一方、CD271(神経増殖因子受容体:NGFR)を発現している骨髄由来単核球細胞は、高いコロニー形成能と分化能を有することが報告されている。しかし、CD271が細胞に及ぼす生物学的影響とMSCの幹細胞性との関係性などは不明である。そこで本研究課題では、このCD271に焦点を当て、ヒト骨髄由来MSCの生物学的特徴を明らかにすることを目的とした。 本年度は、CD271の発現がMSCの細胞内シグナルに及ぼす影響を調べるため、CD271を強制発現させたヒト骨髄由来MSCを作製し、細胞増殖率や分化能の評価を行った。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
昨年度に続き新型コロナウイルス流行によるヒト骨髄由来単核球細胞の入手が困難であったため、研究遂行に遅れが生じている。
|
今後の研究の推進方策 |
従来のMSCの樹立には、一般的なウシ胎児血清添加培地にbasic FGFを添加した培地が用いられている。しかし、CD271はNGFRをコードしており、そのリガンドは神経増殖因子や神経栄養因子であるため、MSCにおけるCD271の意義についてはそれらリガンドを添加した培養条件で評価しなければならない。 そこで、今後の研究推進については、以下の点を達成目標とし研究を遂行する。 1) CD271強制発現MSCにおける細胞内シグナルの解析 2) 骨髄単核球細胞からMSC樹立までの培養条件の検討とCD271発現量の評価
|
次年度使用額が生じた理由 |
昨今の新型コロナウイルスの流行により研究遂行に必要なヒト骨髄由来単核球細胞が入手できなかった。そのため、研究計画当初に予定していた網羅的発現解析などを中止することとなった。したがって、残った次年度使用額は今年度分と合わせて、研究材料であるヒト骨髄細胞やCD271陽性細胞の培養、解析に必要な試薬等の購入に当てる。
|