• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

MCLMR症候群における輸送蛋白の役割

研究課題

研究課題/領域番号 21K07845
研究機関岡山大学

研究代表者

綾 邦彦  岡山大学, 医学部, 客員研究員 (20379762)

研究分担者 大内田 守  岡山大学, 医歯薬学域, 准教授 (80213635)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2025-03-31
キーワードMCLMR症候群
研究実績の概要

MCLMR症候群(Microcephaly with or without chorioretinopathy,lymphedema,or mental retardation)は、ある輸送蛋白の異常が原因と考えられている。症状は多彩で、小頭症、網脈絡膜症を含む眼疾患、下肢の先天性リンパ浮腫、軽度から中度の知的障害以外に、筋力低下、静脈瘤、肺血管異常、口蓋裂、糖尿病、線維肉腫、糸球体症、蛋白尿、反復性皮膚感染症、反復性尿路感染症、重複腎、脊髄くも膜嚢胞、尿細管間質性腎炎、翼状頸、蜂窩織炎、ファロー四徴症など様々
な症状が報告されている(syndromefinder.ncchd.go.jp/UR-DBMS/)。また 本輸送蛋白は、中枢神経、心血管、呼吸器、膵臓を含む消化器、腎尿路、精巣を含む男性生殖器、卵巣を含む女性生殖器、皮膚、リンパ組織、骨髄、内分泌器官など広範囲に発現しており(proteinatlas.org)多彩な症状を発症することとよく相関する。本輸送蛋白の通常のノックアウトマウスが胎生致死であるため、本輸送蛋白のコンディショナルノックアウトマウスは、現時点では最適な本疾患のモ
デルマウスになりうると考えられる。これを解析することでMCLMR症候群における本輸送蛋白の役割を明らかにすることができると推測される。また、表現系を詳細に解析することで、各症状自体の発症メカニズムの解明にもつながることが期待される。マウスの系統維持を行いながら、妊娠マウスを使って、胎齢の異なる胎児マウスに時期特異的に本輸送蛋白をノックアウトする実験を行った。ノックアウトしたマウスとしなかったマウスの病理所見の違いの確認や免疫組織染色を行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

マウスの妊娠率が低下したため。

今後の研究の推進方策

本輸送蛋白をノックアウトした胎児マウスの表現系の詳細な検討を行う。

次年度使用額が生じた理由

物品費等が節約できたため次年度使用が生じた。2022年度に残った593,040円は、2023年度に表現系の解析に必要な物品や試薬など消耗品の購入に使用予定。

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi