• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実績報告書

COX-2阻害薬によるリンパ管奇形に対する新しい治療法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 21K07851
研究機関鹿児島大学

研究代表者

岡本 康裕  鹿児島大学, 医歯学域医学系, 教授 (30398002)

研究分担者 児玉 祐一  鹿児島大学, 医歯学域鹿児島大学病院, 講師 (20535695)
中川 俊輔  鹿児島大学, 医歯学総合研究科, 特任助教 (60789973)
西川 拓朗  鹿児島大学, 医歯学域鹿児島大学病院, 講師 (90535725)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワードリンパ管奇形 / COX-2阻害薬
研究実績の概要

ヒト初代培養リンパ管内皮細胞に、COX-2を添加して培養した。Tube formationは、非添加時に比べ、面積にして129% (n = 12)に、細胞数は154% (n=12)に増加した。COX-2作用の下流にあるPGE2はCOX-2添加時には培養液中のPGE2は2.58倍に、HIF1αの蛋白発現はWestern blotで1.81倍に増加し、VEGF120の蛋白発現は2.66倍に増加していた。
ヒトリンパ管奇形(LM)で報告されているPIK3CA変異(p.E542K)を組み込んだプラスミッド・ベクターを作成し、エレクトロポレーションを用いてマウスの内皮細胞であるRCB1994細胞に変異を導入した。
導入されたclone 1ではTube formationは面積にして153% (n = 12)に増加し、細胞数は157% (n=12)に増加した。培養液中のPGE2は2.1倍に増加していた。HIF1αの蛋白は1.5倍に増加し、VEGF120蛋白は2.3倍に増加していた。COX-2阻害薬を添加するとtube formationは76% (n = 12)に、細胞数は41% (n=12)に減少した。PGE2は63%に、HIF1α蛋白は54%に、VEGF120蛋白は51%に減少した。さらにPGE2添加時はtube formationは1.3倍、細胞数は2.2倍で、それぞれ98%、88%まで回復していた。VEGF120添加時には、tube formationは1.23倍に回復し、細胞数は2.16倍になり、COX-阻害薬非添加時のそれぞれ99%と99%にあたった。
以上から、COX-2 がin vitro でリンパ管内皮細胞の増殖を促進すること、次にCOX-2 阻害薬がLMを抑制すること、およびその分子生物学的な機序が明らかになった。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2023

すべて 雑誌論文 (6件) (うち査読あり 6件)

  • [雑誌論文] Epidural cerebrospinal fluid leak with neurologic abnormalities after intrathecal therapy in a female with acute lymphoblastic leukemia2023

    • 著者名/発表者名
      Matsumura Yuka、Nakamura Tatsuro、Nagahama Jun、Yasudome Yuki、Abematsu Takanari、Nakagawa Shunsuke、Yonee Chihiro、Kodama Yuichi、Nishikawa Takuro、Okamoto Yasuhiro
    • 雑誌名

      Pediatric Blood & Cancer

      巻: 71 ページ: e30715

    • DOI

      10.1002/pbc.30715

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Severe β‐thalassemia (Hb Zunyi) mimicking congenital dyserythropoietic anemia2023

    • 著者名/発表者名
      Nagahama Jun、Nishikawa Takuro、Nakamura Tatsuro、Nakagawa Shunsuke、Kodama Yuichi、Terazono Hideyuki、Wakamatsu Manabu、Muramatsu Hideki、Yamashiro Yasuhiro、Kanno Hitoshi、Okamoto Yasuhiro
    • 雑誌名

      Pediatric Blood & Cancer

      巻: 70 ページ: e30706

    • DOI

      10.1002/pbc.30706

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Optimizing transplantation procedures through identification of prognostic factors in second remission for children with acute myeloid leukemia with no prior history of transplant2023

    • 著者名/発表者名
      Ishida Hisashi、Tsujimoto Shin-ichi、Hasegawa Daisuke、Okamoto Yasuhiro
    • 雑誌名

      Haematologica

      巻: - ページ: -

    • DOI

      10.3324/haematol.2023.283203

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Nelarabine, intensive L-asparaginase, and protracted intrathecal therapy for newly diagnosed T-cell acute lymphoblastic leukaemia in children and young adults (ALL-T11): a nationwide, multicenter, phase 2 trial including randomisation in the very high-risk group2023

    • 著者名/発表者名
      Sato Atsushi、Hatta Yoshihiro、Imai Chihaya、Oshima Koichi、Okamoto Yasuhiro、et al.
    • 雑誌名

      The Lancet Haematology

      巻: 10 ページ: e419~e432

    • DOI

      10.1016/S2352-3026(23)00072-8

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Haematopoietic cell transplantation for children with acute megakaryoblastic leukaemia without Down syndrome2023

    • 著者名/発表者名
      Hama Asahito、Taga Takashi、Tomizawa Daisuke、Muramatsu Hideki、Hasegawa Daiichiro、Adachi Souichi、Yoshida Nao、Noguchi Maiko、Sato Maho、Okada Keiko、Koh Katsuyoshi、Mitsui Tetsuo、Takahashi Yoshiyuki、Miyamura Takako、Hashii Yoshiko、Kato Koji、Atsuta Yoshiko、Okamoto Yasuhiro
    • 雑誌名

      British Journal of Haematology

      巻: 201 ページ: 747~756

    • DOI

      10.1111/bjh.18691

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Outcomes following induction failure in Japanese children with acute lymphoblastic leukemia2023

    • 著者名/発表者名
      Imai Chihaya、Sato Atsushi、Hiwatari Mitsuteru、Shimomura Yasuto、Hori Toshinori、Suenobu Souichi、Imamura Toshihiko、Hara Junichi、Hasegawa Daisuke、Takahashi Hiroyuki、Moriya Kunihiko、Katayama Saori、Tomizawa Daisuke、Moritake Hiroshi、Taga Takashi、Horibe Keizo、Koh Katsuyoshi、Manabe Atsushi、Okamoto Yasuhiro
    • 雑誌名

      International Journal of Hematology

      巻: 118 ページ: 99~106

    • DOI

      10.1007/s12185-023-03600-3

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi