• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実績報告書

フォンタン循環における肺動静脈瘻の機序解明

研究課題

研究課題/領域番号 21K07852
研究機関鹿児島大学

研究代表者

川村 順平  鹿児島大学, 医歯学域医学系, 助教 (70838656)

研究分担者 上野 健太郎  鹿児島大学, 医歯学域鹿児島大学病院, 講師 (20644892)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワード肺動静脈瘻
研究実績の概要

方法: マイクロアレイin situハイブリダイゼーションを行い、G-PAVMを有する小児患者(0~6歳)、その他のチアノーゼ型CHD、およびG-PAVMを有さないフォンタン術後の血清のmiRNA(マイクロRNA)プロファイルを評価した。さらに、miR-25-3p mimic、miR-25-3p inhibitor、またはPHLPP2 siRNAをトランスフェクトしたヒト肺微小血管内皮細胞(HMVEC-L)のチューブ形成、遊走、増殖を調べ、低酸素刺激後のHIF-1α/VEGF-Aシグナル伝達を調べた。
結果: G-PAVM患者で他の患者より2倍以上高いレベルを示した血清miRNAを選択した。MiR-25-3pは、グレン後群の肺動脈血清において、他の2群(無治療のチアノーゼ性心疾患群、フォンタン後群)よりも有意に発現が上昇した。また、3-4名の同一患者における無治療チアノーゼ性心疾患群とグレン後群、グレン後群とフォンタン後群でも同様の傾向を示した。我々は、PHLPP2がmiR-25-3pの直接的な標的であることを同定した。PHLPP2の発現は、miR-25-3p mimicをトランスフェクションしたHMVEC-Lでは、コントロール細胞と比較して有意に低下した。HIF-1αおよびVEGF-Aの発現レベルは、低酸素刺激後、PHLPP2/Akt/mTORシグナル依存的に、miR-25-3p mimicをトランスフェクションしたHMVEC-Lでコントロール細胞に比べて上昇した。miR-25-3pは低酸素条件下でHMVEC-Lの血管新生、増殖、遊走を促進した。miR-25-3p inhibitorを用いた実験では、PHLPP2/Akt/mTORシグナル依存的にHIF-1αおよびVEGF-Aの発現が低下し、低酸素条件下でHMVEC-Lの血管新生、増殖、遊走を減少させた。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2023

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] miR-25-3p は低酸素曝露下のヒト肺微小血管内皮細胞においてHIF 1-αの発現を亢進させ、Glenn術後に肺動静脈瘻を引き起こす2023

    • 著者名/発表者名
      川村 順平、下園 翼、髙橋 宜宏、中江 広治、上野 健太郎、岡本 康裕
    • 学会等名
      日本小児循環器学会

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi