研究課題/領域番号 |
21K07855
|
研究機関 | 京都府立医科大学 |
研究代表者 |
千代延 友裕 京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 講師 (40571659)
|
研究分担者 |
吉田 英樹 京都工芸繊維大学, 応用生物学系, 准教授 (30570600)
笠井 高士 京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 准教授 (70516062)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | STXBP1 / αシヌクレイン / ショウジョウバエ / iPS細胞 |
研究実績の概要 |
発達性てんかん性脳症の代表的な原因遺伝子であるSTXBP1の機能不全とαシヌクレイン(α-syn)神経毒性の関連について、患者由来iPS細胞およびショウジョウバエモデルを用いて検証する。本研究はSTXBP1脳症における神経変性の病態を明らかにすることに加え、パーキンソン病を中心としたαシヌクレイノパチーの病態解明に新たな知見を与える可能性がある。 STXBP1にナンセンス変異を有する患者から樹立したiPS細胞およびゲノム編集により変異を修復した対照iPS細胞をGABAニューロンに分化誘導し、分化誘導8週目にマイクロアレイ解析を行った。同定した35個の発現変動遺伝子のうち、タンパクをコードする遺伝子は14個あり、その中にパーキンソン病との関連が報告されているSIAH3およびINPP5Fが含まれていた。 また、パーキンソン病モデルとして汎用されているヒトα-synトランスジェニックショウジョウバエ(α-syn TG fly)に認める神経変性および運動障害がSTXBP1の相同遺伝子(Rop)の変異体との交配により増悪するか検討した。Ropの変異体として2つの系統(A3およびG27)を用いた。両系統ともにα-syn TG flyの複眼変性を増強させ、運動障害を増強(Climbing assayによる評価)させた。さらに、G27系統との交配によりドパミンニューロン数が減少することを免疫染色により明らかにした。また、頭部から抽出したタンパクにおいて、G27系統との交配はTriton-X不溶性のα-synを増加させた。 加えて、G27系統との交配で増強された運動障害がトレハロースの投与により容量依存的に改善すること、トレハロースの投与がTriton-X不溶性α-synを減少させることを確認し、トレハロースがSTXBP1機能不全によるα-syn神経毒性を低減させる可能性を示した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
現在までにSTXBP1変異がα-syn神経毒性の増悪因子となることを示し、トレハロースが毒性を低減させる可能性を示しているため。
|
今後の研究の推進方策 |
患者iPS細胞由来ニューロンにおいてもα-syn神経毒性の評価とそれを低減させる治療を探索する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
今年度はショウジョウバエモデルの解析を優先したため、予定よりも使用額が少なかったが、次年度にはiPS細胞を用いた解析を予定しているため、残額を使用することとなる。
|