研究課題/領域番号 |
21K07864
|
研究機関 | 島根大学 |
研究代表者 |
和氣 玲 島根大学, 学術研究院人間科学系, 准教授 (60609262)
|
研究分担者 |
安田 謙二 島根大学, 学術研究院医学・看護学系, 講師 (00335556)
大西 新 島根大学, 学術研究院医学・看護学系, 特任教授 (00507014)
宮岡 剛 島根大学, 医学部, 客員研究員 (50284047)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2025-03-31
|
キーワード | バイオマーカー / 22q11.2症候群 / 精神疾患 |
研究実績の概要 |
22q11.2症候群のクリニカルデータ及び尿サンプルと脳機能イメージングを用いたストレ ス状態の解析を行うために、島根大学医の倫理委員会の承認を得るために審査書類の作成を行った。この間、リサーチカンファレンスやウェブミーティング、学会参加などを通じ、学内外において情報収集、研究者間での意見交換を行った。 現在、18歳から25歳までの22q11.2DS患者群20名、DSM-5診断基準により診断された統合失調症群20名、性比と年齢をマッチさせた健常群100名を対象として、以下の方法でテータ収集を行い、解析を行う準備を進めている。 研究対象者の精神症候評価と随時尿を採取し、尿中ストレスマーカー(バイオピリン、FLC、8OHdG、Cr、タンパク量など)、心拍変動による自律神経系活動の測定を行う。また、対象者のプロトンMRSの撮影による前頭皮質および下垂体でのグルタチオン濃度の測定及び光トボグラフィーによる前頭葉活動の測定により、脳機能画像によってデータを取得する。 さらに、次年度の動物実験開始に向けて、22q11.2症候群のモデル動物について情報収集を行っている。22q11.2DSにおける最も一般的な3.0Mb欠失に対応する欠失を有する動物モデルマウス(Del (3.0 Mb) / + マウス)について、学内外において情報収集、意見交換を行っている。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
コロナウイルス感染症の影響により、研究対象者の症例収集が困難であったため。
|
今後の研究の推進方策 |
今年度も引き続き22q11.2症候群のクリニカルデータ及び尿サンプルと脳機能イメージングの症例収集、データ解析を行っていく予定である。 また、動物実験についても開始できるよう、準備を進めていきたいと考えている。
|
次年度使用額が生じた理由 |
コロナウイルス感染症流行のため、研究対象者の収集が困難であったため、今年度使用予定金額を次年度に繰り越した。
|