• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実施状況報告書

全ゲノム解析による先天性GPI欠損症の新規責任遺伝子探索

研究課題

研究課題/領域番号 21K07869
研究機関横浜市立大学

研究代表者

今村 江里子 (輿水江里子)  横浜市立大学, 医学部, 助教 (80637877)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2025-03-31
キーワード全ゲノムシーケンス解析 / 先天性GPI欠損症 / ロングリードシーケンシング
研究実績の概要

本年度は、全エクソーム解析では原因の特定に至らなかった「先天性グリコシルホスファチジルイノシトール(GPI)欠損症」が疑われる10家系11症例に対し、ナノポアロングリードシーケンス(Oxford Nanopore Technologies)による全ゲノムデータ解析を行った。データ量として、1検体あたり24 Gbから89 Gbの出力を得ることに成功し、シーケンスリード長は短い検体では平均6.2 kbpであったが、最も長い検体では平均27 kbpであった。配列アライメントのデータ解析ツールであるLASTを用いてリファレンス配列(GRCh38 /hg38)にアライメントを行い、dnarrangeソフトウェアにより構造変化を検出した。その結果、病原性のない構造変化も大量に検出されたが、29検体の健常コントロールデータと比較して、共通変化を差し引くことで患者特異的に認められる領域を100から200箇所程度に絞り込むことに成功した。ロングリードシークエンシングは、ショートリードシークエンシングでは検出が困難な長鎖タンデムリピート配列の解析を有利とする。そこで、タンデムリピート配列を網羅的に解析することが可能なtandem-genotypesソフトウェアにより、タンデムリピートの伸長および短縮を検出した。これらのシーケンスデータ解析から検出された患者特異的な変化と疾患との関連性を検証した。
ナノポアロングリードシーケンサーから得られるデータは、ショートリードシーケンサーと比較してシーケンス精度が低いことが知られている。現在の技術では一塩基バリアントの検出はショートリードシーケンサーの方が高感度のため、2家系のショートリード全ゲノム解析を追加した。両親に認めないde novoバリアントおよびコンパウンドヘテロ接合性に存在するバリアントを抽出し、疾患の原因候補となり得るバリアントを検索した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

ナノポアロングリードシーケンサーによる全ゲノム解析のセットアップが整い、患者11症例の解析データを取得した。また、エクソーム解析から片アレルにしか病因を疑うバリアントが検出されていない患者3症例を対象にナノポアターゲットロングリードシーケンスを実施し、ターゲット遺伝子を含む領域を選択的に抽出した。ショートリードシーケンサーによる全ゲノム解析データは、両親を含む4家系(4トリオ)と患者1症例となり、そのうち1症例からは、SAT2B遺伝子のエクソン6からエクソン8を含む約28k bpの逆位を検出することに成功し、疾患の原因を特定した。

今後の研究の推進方策

現段階では、ロングリードシークエンシング解析から有力な候補となるバリアントの検出に至っていない。ロングリードシークエンシング解析はベースコールの出力方法や、二次解析の手法が日々アップデートされている。候補バリアントが見出されなかった場合は、11症例のロングリードシーケンスデータおよび3症例のターゲットロングリードシーケンスデータを最新の解析手法で追加解析する。いずれの症例も全エクソーム解析を施行済のため、ノンコーディング領域に未知のバリアントが存在する可能性が高いと考えらる。ノンコーディング領域に対する注釈(アノテーション)をSplicing AIやUTRannotatorにより付加し、gnomADなどの健常コントロール集団データベースのバリアント頻度情報と比較し、病的変化が生じる可能性を総合的に判断する。

次年度使用額が生じた理由

ロングリードシーケンスが可能なクオリティおよびゲノムDNA量が担保された検体が想定よりも少なく、解析検体数が制限されたため差額が生じた。次年度は新規候補検体に対し、ロングリードシーケンサーおよびショートリードシーケンサーによる全ゲノムシーケンスを施行する。データ解析に必要なサーバー環境、ストレージを強化する。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2023

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Complete SAMD12 repeat expansion sequencing in a four-generation BAFME1 family with anticipation2023

    • 著者名/発表者名
      Mizuguchi Takeshi、Toyota Tomoko、Koshimizu Eriko、Kameyama Shinichi、Fukuda Hiromi、Tsuchida Naomi、Uchiyama Yuri、Hamanaka Kohei、Fujita Atsushi、Misawa Kazuharu、Miyatake Satoko、Adachi Hiroaki、Matsumoto Naomichi
    • 雑誌名

      Journal of Human Genetics

      巻: 68 ページ: 875~878

    • DOI

      10.1038/s10038-023-01187-5

    • 査読あり
  • [学会発表] Identification of a novel deep intronic DDC variant in patients with aromatic l-amino acid decarboxylase deficiency2023

    • 著者名/発表者名
      Eriko Koshimizu, Satoko Miyatake, Kazuharu Misawa, Yuri Uchiyama, Naomi Tsuchida, Kohei Hamanaka, Atsushi Fujita, Takeshi Mizuguchi, Mitsuhiro Kato, Naomichi Matsumoto
    • 学会等名
      日本人類遺伝学会第68回大会

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi