• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

遺伝子導入によるラット胆管癌モデルの確立と浸潤能評価による病態マーカー開発

研究課題

研究課題/領域番号 21K07889
研究機関新潟大学

研究代表者

五十嵐 聡  新潟大学, 医歯学総合病院, 助教 (50790953)

研究分担者 寺井 崇二  新潟大学, 医歯学系, 教授 (00332809)
上村 顕也  新潟大学, 医歯学総合病院, 講師 (00579146)
横尾 健  新潟大学, 医歯学総合研究科, 特任准教授 (80750629)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワード胆管癌 / ラット胆管発癌モデル
研究実績の概要

ハイドロダイナミック遺伝子導入法(HGD)によるラット胆管特異的な遺伝子導入のための注入パラメータを確立する。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

1. 血管経由でのHGDによる胆管への遺伝子導入の評価
ラット門脈を結紮し上腸間膜静脈(SMV)からHGDを行うと、大部分は膵臓特異的に遺伝子導入されるが、一部分は胆管周囲の静脈叢を介し胆管壁内にも遺伝子導入される可能性が考えられる。HGDを施行した数週間後にsacrificeしたラットの胆管および肝組織を評価すると、胆管壁全層にわたる炎症や過形成を認めた。
2. 血管経由ならびに胆管経由のHGDによる胆管への注入パラメータの確立
SMVからのHGDの条件検討については、これまでにMol Ther Nucleic Acids, 2017/2022で報告しているが、各条件による胆管への遺伝子導入の差異を確認している。
以上の結果に基づき、ラット胆管への遺伝子導入の準備を進めている。

今後の研究の推進方策

HGDによるラット胆管特異的な遺伝子導入のための注入パラメータを最適化し、それを用いて発癌に関連する遺伝子群の検証と胆管癌モデル動物作成のための標的遺伝子の決定を行う。

次年度使用額が生じた理由

ラット胆管経由のHGDおよび回収した組織や血液解析等の評価を次年度に行うこととなったため、その費用一部を次年度に使用する予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2022

すべて 雑誌論文 (1件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件、 オープンアクセス 1件)

  • [雑誌論文] Establishment of a pancreatic cancer animal model using the pancreas-targeted hydrodynamic gene delivery method2022

    • 著者名/発表者名
      Shibata Osamu、Kamimura Kenya、Tanaka Yuto、Ogawa Kohei、Owaki Takashi、Oda Chiyumi、Morita Shinichi、Kimura Atsushi、Abe Hiroyuki、Ikarashi Satoshi、Hayashi Kazunao、Yokoo Takeshi、Terai Shuji
    • 雑誌名

      Molecular Therapy - Nucleic Acids

      巻: 28 ページ: 342~352

    • DOI

      10.1016/j.omtn.2022.03.019

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi