• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実施状況報告書

遺伝子導入によるラット胆管癌モデルの確立と浸潤能評価による病態マーカー開発

研究課題

研究課題/領域番号 21K07889
研究機関新潟大学

研究代表者

五十嵐 聡  新潟大学, 医歯学総合研究科, 特任准教授 (50790953)

研究分担者 寺井 崇二  新潟大学, 医歯学系, 教授 (00332809)
上村 顕也  新潟大学, 医歯学総合病院, 講師 (00579146)
横尾 健  新潟大学, 医歯学総合研究科, 特任准教授 (80750629)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2025-03-31
キーワード胆管癌 / ラット胆管発癌モデル / ハイドロダイナミック遺伝子導入法
研究実績の概要

ハイドロダイナミック遺伝子導入法(HGD)によるラット胆管特異的な遺伝子導入のための注入パラメータを確立する。
血管経由でのHGDによるラット膵発癌モデルの血液プロテオーム解析により、胆管癌に関する診断マーカーを検証する。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

1. 血管経由でのHGDによる胆管への遺伝子導入の評価
ラット門脈を結紮し上腸間膜静脈(SMV)からHGDを行うと、大部分は膵臓特異的に遺伝子導入されるが、一部分は胆管周囲の静脈叢を介し胆管壁内にも遺伝子導入される可能性が考えられる。また、ラット胆管には十二指腸に開口する前に膵管が吻合しており、胆管にも膵管と同様の変化が生じる可能性がある。そこで、HGDを施行した数週間後にsacrificeしたラットの胆管および肝組織を評価すると、胆管壁全層にわたる炎症や過形成を認めた。また、免疫染色などを用いて評価すると、一部に前癌病変と考えられる変化も認められた。
2. ラット膵発癌モデルの血液プロテオーム解析による診断マーカーの検証
SMVからのHGDによりKRASG12Dを導入して作成したラット膵癌モデル(Mol Ther Nucleic Acids, 2022)の血液プロテオーム解析を行ったところ、正常のラットと比較して、40種類程度の発現タンパクの差異を認めた。続いて、そのうちの4種類の発現タンパクについて、ヒト膵癌組織を用いて免疫染色を行ったところ、ラット膵癌モデルと同様の発現が認められた(Biochem Biophys Res Commun, 2023)。今後、ヒト血液中の発現タンパクと比較検討することにより、診断マーカーとしての有用性も検証する。

今後の研究の推進方策

HGDによるラット胆管特異的な遺伝子導入のための注入パラメータを最適化し、それを用いて発癌に関連する遺伝子群の検証と胆管癌モデル動物作成のための標的遺伝子の決定を行う。
また、作成された胆管癌ラットの血液および胆管癌組織でも上記同様にプロテオーム解析を行い、胆管癌特異的な診断マーカーの確立を目指す。

次年度使用額が生じた理由

ラット胆管経由のHGDおよび回収した組織や血液のプロテオーム解析等の評価を次年度に行うこととなったため、その費用一部を次年度に使用する予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2023

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件)

  • [雑誌論文] Similarity of oncogenic protein expression in KRAS gene delivery-based rat pancreatic cancer model to that of human pancreatic cancer2023

    • 著者名/発表者名
      Tanaka Yuto、Kamimura Kenya、Shibata Osamu、Ogawa Kohei、Oda Chiyumi、Abe Hiroyuki、Ikarashi Satoshi、Hayashi Kazunao、Yokoo Takeshi、Wakai Toshifumi、Terai Shuji
    • 雑誌名

      Biochemical and Biophysical Research Communications

      巻: 673 ページ: 29~35

    • DOI

      10.1016/j.bbrc.2023.06.057

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi