• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実施状況報告書

消化管筋層の層構造形成と維持に関わる分子細胞メカニズム

研究課題

研究課題/領域番号 21K07891
研究機関福井大学

研究代表者

飯野 哲  福井大学, 学術研究院医学系部門, 教授 (40242854)

研究分担者 堀口 里美  福井大学, 学術研究院医学系部門, 学術研究員 (00595283) [辞退]
堀口 和秀  国際医療福祉大学, 小田原保健医療学部, 教授 (20377451)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2025-03-31
キーワード消化管 / カハール介在細胞 / 線維芽細胞 / 消化管神経 / コレシストキニン
研究実績の概要

消化管筋層は平滑筋による層構造、カハール介在細胞ICCによる層構造、線維芽細胞による層構造、消化管神経による層構造が見られ、互いの機能的関連により消化管運動などの機能発現をもたらす。消化管運動の機動力は平滑筋細胞であり、消化管神経が直接あるいはカハール介在細胞を介して平滑筋筋収縮を制御する。線維芽細胞も神経情報を受けとり平滑筋運動に関与すると考えられており、神経により支配される3種類の細胞が機能的複合体を形成していると考えられている。
本年度は層構造を構築し維持する細胞群の特性解明に取り組んだ。その成果として結腸におけるカハール介在細胞のうち、粘膜下組織との境界に分布するサブ タイプ(ICC-SM)において特異的にコレシストキニン受容体I型CCK1Rの 発現が見られることを明らかにした。CCK1R特異的抗体を用いた免疫組織化学法によりc-Kitを発現するICC-SMにCCK1R発現が 観察され、一方平滑筋細胞や線維芽細胞には観察されなかった。結腸には筋層間にICC-MY、筋層内にICC-IMが分布するが、これらはCCK1Rを発現しなかった。消化管全体を考えると十二指腸起始部においてカハール介在細胞と平滑筋細胞の一部にCCK1Rが発現していることが知られるが、結腸ICC-SMにおける発現は我々の知見が初めてである。結腸ICC-SMは筋層最内層に1層のネットワークを形成する層特異性を持ち、結腸運動のペースメーカーとして働く。今回の成果はコレシストキニンが結腸運動にICC-SMを介して関与することを示している。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

コレシストキニン受容体I型CCK1Rの発現が結腸筋層の特異的層構造において明らかにすることが出来た。現在、新たな研究者との共同研究を含め、研究の推進に取り組んでいる。

今後の研究の推進方策

結腸におけるカハール介在細胞に、コレシストキニン受容体の発現が明らかとなったことをうけ、発生時における発現変化や層構築との関連について、c-Kit発現トランスジェニックマウスを用いて研究を進める。

次年度使用額が生じた理由

当初の計画における研究分担者が他施設へ異動により、次年度使用が生じた。

当該研究分担者が使用し、異動に伴い減少した実験用消耗品等を研究代表者が使用するため補充し、研究を継続するための経費として次年度に使用することとしている。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2023

すべて 学会発表 (3件)

  • [学会発表] 糖尿病が形成する腸管微小環境と消化管運動異常2023

    • 著者名/発表者名
      岸和寿 、梶典幸 、鬼頭佳彦 、堀口和秀 、中山晋介 、飯野哲 、堀正敏
    • 学会等名
      第65回日本平滑筋学会
  • [学会発表] 間葉系細胞‐中枢神経‐腸管神経制御機構コネクトミクス解析への挑戦2023

    • 著者名/発表者名
      玉田宏美、片岡直也、中村和弘、木山博資、飯野哲
    • 学会等名
      第65回日本平滑筋学会
  • [学会発表] 消化管壁内の迷走神経運動神経線維と腸管神経系制御機構の形態学的インタラクションの 微細構造解析2023

    • 著者名/発表者名
      玉田宏美、片岡直也、中村和弘、飯野哲、木山博資
    • 学会等名
      第76回日本自律神経学会総会

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi