• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

新規エピゲノム解析技術による新しいHBV-cccDNA制御メカニズムの解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 21K07897
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分53010:消化器内科学関連
研究機関熊本大学

研究代表者

渡邊 丈久  熊本大学, 大学院生命科学研究部(医), 助教 (20634843)

研究分担者 田中 靖人  熊本大学, 大学院生命科学研究部(医), 教授 (90336694)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワードHBV / cccDNA / エピゲノム / エンハンサー / 遺伝子型
研究成果の概要

HBV感染HepG2-NTCP細胞におけるcccDNAエピゲノムマップを作成し、S遺伝子の近傍にエンハンサーを表すエピゲノム修飾を持つ新規の制御配列(Regulatory Element;RE)候補を見出し実際にエンハンサー活性を持つことを確認した。同配列は既報のHBVエンハンサーであるEnh I, Enh II, GREとは異なる新規の転写制御配列であり、S遺伝子の発現に関与する可能性が示唆された。また、遺伝子型間で活性が異なり遺伝子型間の病態の差異に関与する可能性が示唆された。

自由記述の分野

消化器内科、ウイルス性肝炎、エピジェネティクス

研究成果の学術的意義や社会的意義

我々は一度感染すると半永久的に肝細胞内に残存するHBV-cccDNAの転写活性化に関与するあらたな制御配列候補を見出し、エンハンサー活性を持つことを確認した。この制御配列はHBVの慢性感染や肝発癌などの病態に重要であるにもかかわらず制御機序が分かっていないS遺伝子の制御に関与する可能性が高い。また、HBV再活性化やHBV遺伝子型によるB型肝炎の病態の違いなど、HBV診療における未解決の問題の解決につながる可能性が考えられた。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi