研究課題/領域番号 |
21K07898
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分53010:消化器内科学関連
|
研究機関 | 大分大学 |
研究代表者 |
赤田 純子 大分大学, 医学部, 助教 (30346548)
|
研究分担者 |
山岡 吉生 大分大学, 医学部, 教授 (00544248)
松本 昂 大分大学, 医学部, 助教 (50609667)
塚本 善之 大分大学, 医学部, 助教 (00433053)
村上 和成 大分大学, 医学部, 教授 (00239485)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | ヘリコバクター・ピロリ / 胃癌 / 十二指腸潰瘍 / GWAS解析 / 遊走能 / 胃オルガノイド / IgA |
研究成果の概要 |
胃癌(GC)と十二指腸潰瘍(DU)患者由来ピロリ菌株をゲノムワイド遺伝子関連解析にて比較し、1遺伝子変異(SNP)を選択した前報を元に、本研究ではその1つdsbG遺伝子の実験的評価を行った。DsbGは細菌の遊走能に関与することから、26695株にて遺伝子破壊株、GC型SNP導入株やDU型SNP導入株を作成、各株の遊走能を評価した。dsbG破壊株では遊走能が欠損し、dsbG相補株では回復した。GC-SNP導入株はDU型SNP導入株に対し中性条件下では同等であるが、酸性条件下ではより高い遊走能を示した。他に胃オルガノイド感染実験系確立を進め、GCおよびDU患者血清の抗ピロリ菌IgAの解析を進めた。
|
自由記述の分野 |
分子疫学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
胃癌の主要な誘導因子はピロリ菌であるが、ピロリ菌感染により誘導される胃疾患は、胃炎、胃潰瘍、十二指腸潰瘍、マルトリンパ腫、腸上皮化生、胃癌と多様である。内視鏡的観察や病理組織診断により、萎縮性胃炎から腸上皮化生を経て胃癌に至ると推定されており、また十二指腸潰瘍患者が後に胃癌が発生することはまれであることも指摘されてきた。我々はこの対照的な二つの胃疾患に関連するピロリ菌因子をゲノム解析から見出してきた。本研究では、胃癌発症に関与するこれら細菌因子を実験的に評価し、作用機序に関与する宿主因子や環境因子を見出し、そこから新しい胃癌予防や治療戦略につなげる道を開いてゆく。
|