研究課題/領域番号 |
21K07904
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分53010:消化器内科学関連
|
研究機関 | 熊本大学 (2023) 長崎国際大学 (2021) |
研究代表者 |
佐々木 裕 熊本大学, 大学院生命科学研究部(医), 名誉教授 (70235282)
|
研究分担者 |
長岡 克弥 熊本大学, 病院, 助教 (00759524)
渡邊 丈久 熊本大学, 大学院生命科学研究部(医), 助教 (20634843)
吉村 亮二 長崎国際大学, 公私立大学の部局等, 講師 (20782569)
山添 太士 国立研究開発法人国立国際医療研究センター, 肝炎・免疫研究センター, 肝疾患研究部 上級研究員 (20736219)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | エピゲノム制御 / 栄養・代謝環境 / 酸化ストレス / 小胞体ストレス / 脂肪肝 / STC2 / LSD2 |
研究成果の概要 |
ヒストン脱メチル化酵素LSD2が脂肪代謝のエピゲノム制御因子であるという先行研究をもとに、肝癌細胞のChIP-seq解析より複数の転写因子を見出し、シグナル伝達分子の解析と合わせて、NASHに発生する酸化ストレスがLSD2の発現を制御することを明らかにした。次に、NOD-SCIDマウスのNASH肝に肝癌細胞を注入し作製した腫瘍の遺伝子発現を解析し、レドックス制御遺伝子、フェロトーシス関連遺伝子、STC2の発現上昇と、SREBP2は発現低下を明らかにした。KO株の検討も加えたin vitroの解析から、NASH肝に発生するERストレスによる肝癌の細胞死をSTC2が抑制することが明らかとなった。
|
自由記述の分野 |
消化器内科学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
異常な栄養・代謝環境は、エピゲノム制御(DNAの塩基配列は変化せず、科学的な修飾により遺伝子発現が制御される)による遺伝子発現の変化を介して、疾患の発症に関連する。そこで我々は、脂肪肝に発生する酸化ストレスが、エピゲノム制御遺伝子の発現を変化させ、脂肪毒性による肝細胞障害を軽減することを示した。一方、マウス脂肪肝に作成した肝腫瘍では、酸化ストレスを軽減する遺伝子が発現すると共に、STC2遺伝子の発現により、小胞体ストレスによる肝癌細胞の細胞死を回避する事も明らかにした。このような細胞応答を明らかにすることは、栄養・代謝環境の改善による肝疾患進展や発癌の予防につながるものと期待される。
|