研究課題/領域番号 |
21K07933
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分53010:消化器内科学関連
|
研究機関 | 筑波大学 |
研究代表者 |
岡田 浩介 筑波大学, 医学医療系, 准教授 (80757526)
|
研究分担者 |
有泉 俊一 東京女子医科大学, 医学部, 准教授 (40277158)
正田 純一 筑波大学, 医学医療系, 客員教授 (90241827)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | NASH / p62 / autophagy / 脂肪酸代謝 |
研究成果の概要 |
全身p62遺伝子欠失マウスに高脂肪食を摂餌させると重症NASHを発症する.臓器連関の視点から,肝細胞,脂肪細胞,肝Kupffer細胞を含むマクロファージにのみp62を発現させた組織細胞特異的p62遺伝子レスキューマウスに高脂肪食を摂餌し,この結果,NASH病態を比較解析した.肝細胞のp62発現のみがNASHの進展を抑制し,肝細胞のp62がNASHの防御に重要であることが明らかとなった.p62の発現の有無により,autophagy/lipophagyに関わる因子が変化し,また,p62を欠失した培養肝細胞では,脂肪酸の暴露に対して脆弱性を示し,p62が脂肪酸の処理に関与していることが示唆された.
|
自由記述の分野 |
肝臓病学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
非アルコール性脂肪性肝炎(NASH)は,頻度の高い生活習慣関連肝疾患であるが,致死的な肝硬変,肝癌へ進行し得る.しかし,その発症機序は完全には解明されておらず,NASH進行および肝癌発生を阻止するための薬物治療も確立していない.本研究は,肝細胞特異的なp62発現がNASHの進展を抑止することを見出した.これらの結果から肝細胞のp62がNASHに防御的な役割を果たすと考えられ,特に肝細胞のp62の発現が,肝脂肪化のみならず肝炎症線維化をもコントロールする可能性を示した.本研究はp62が新しいNASHの治療標的と成り得る可能性を示した点で,将来的なNASH治療開発のための意義が大きい.
|