研究課題/領域番号 |
21K07950
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分53010:消化器内科学関連
|
研究機関 | 近畿大学 |
研究代表者 |
工藤 正俊 近畿大学, 医学部, 教授 (10298953)
|
研究分担者 |
西田 直生志 近畿大学, 医学部, 教授 (60281755)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 肝細胞癌 / 免疫チェックポイント阻害剤 / アジュバント療法 / 腫瘍免疫微小環境 / cell-free DNA / ドライバー変異 |
研究成果の概要 |
肝癌根治術後アジュバントで免疫チェックポイント阻害剤(ICI)が投与された例で、術後circulating tumor DNA(ctDNA)と再発の関連を検討した。変異10copy/ml以上をctDNA陽性とし、腫瘍の免疫関連、β-catenin経路関連分子を検討、β-catenin活性化と非活性化群、TIME-hot/exhausted型とcold/Treg型に分類した。無再発生存期間 (RFS) はβ-catenin非活性化、hot/exhausted型で有意に長く、ctDNA陽性例はRFSが短い傾向にあった。β-catenin経路遺伝子座位にコピー数変化陽性例はRFSが有意に短かかった。
|
自由記述の分野 |
消化器内科
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
免疫チェックポイント阻害剤(ICI)は肝癌治療の重要な薬剤であるが、腫瘍免疫微小環境(TIME)が効果に影響する。TIMEの解析には腫瘍組織が必要であり、生検は侵襲的でリスクを伴う。一方、循環血液中の腫瘍由来DNA(ctDNA)は非侵襲的、かつ繰り返し採取可能である。近年、β-catenin 経路の活性化はnon-inflamed型のTIMEの誘因になることが報告されたが、本研究ではβ-catenin 経路異常をctDNAから検出でき、ICIの治療効果予測に応用できる可能性を示した。また、ICI治療中のctDNAは癌細胞残存の指標となることを示した。この成果は肝癌の治療戦略に意義がある。
|