• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

肝癌幹細胞の維持・免疫寛容機構の解明と治療最適化の検討

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 21K07953
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分53010:消化器内科学関連
研究機関北海道大学

研究代表者

荘 拓也  北海道大学, 大学病院, 助教 (50581104)

研究分担者 坂本 直哉  北海道大学, 医学研究院, 教授 (10334418)
須田 剛生  北海道大学, 大学病院, 特任助教 (20447460)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワード肝癌 / 癌幹細胞 / 免疫チェックポイント阻害剤
研究成果の概要

研究代表者らは、肝癌治療の多施設共同臨床研究を行い臨床検体を取得しつつ、肝癌の難治性の一因として肝癌幹細胞(CSC)が関与するとの仮説で、肝癌幹細胞の研究を行った。FGFシグナルの中で特に肝癌CSC維持にFGFR1-3シグナルが重要である事を明らかにした。更に、肝癌の腫瘍免疫寛容機構を検討し、免疫チェックポイント阻害剤(ICI)の治療抵抗性と関連する分子をしてCXCL9を同定し報告した。CXCL9の発現はFGFR4の発現と負の相関がある事、その機構としてFGFR4を介したNF-Kβへの影響が関連する事を報告した。これら知見は現在主流の肝癌に対するICIを含む治療の最適化の基盤となる知見となる。

自由記述の分野

消化器内科学

研究成果の学術的意義や社会的意義

肝癌幹細胞を主軸とした基礎研究とともに肝癌治療の多施設共同臨床研究を行い基礎的、臨床的な視点で治療最適化の検討を行った。現在肝癌に対する治療の主軸となる、免疫チェックポイント阻害剤(ICI)の治療抵抗性と関連する分子をしてCXCL9を同定し報告した。CXCL9の発現はFGFR4の発現と負の相関がある事、その機構としてFGFR4を介したNF-Kβへの影響が関連する事を報告した。CXCL9は分泌蛋白で、あり腫瘍環境におけるCXCL9発現を血清のバイオマーカーとして同定可能である事もあきらかにした。これらは、ICI治療を行う際の簡易的な指標となりえるもので肝癌治療最適化の基盤的な知見となる。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi