• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

バレット食道の発癌リスクの層別化を目指した内視鏡的生検組織の多面的検討

研究課題

研究課題/領域番号 21K07956
研究機関千葉大学

研究代表者

徳長 鎮  千葉大学, 大学院医学研究院, 特任助教 (30866992)

研究分担者 松村 倫明  千葉大学, 医学部附属病院, 講師 (00514530)
沖元 謙一郎  千葉大学, 医学部附属病院, 助教 (30770739)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワード食道バレット腺癌
研究実績の概要

バレット食道(Barrett's esophagus:BE)と食道腺癌(Esophagealadenocarcinoma:EAC)の内視鏡検体を用いて次世代シークエンスを行い,2017年11月~2020年3月
に当院で上部消化管内視鏡検査または治療を受けた,併存EACのないBE患者24例[Short segment BE(SSBE) 12例,Long segment BE(LSBE 12例],及びEAC患者 9例
(11病変:EMRC 3病変,ESD 8病変)の計33例を対象としターゲットシークエンスを施行,確認された体細胞変異に対しOncoKBを照会してPutative driver (Likely oncogenicあるいはoncogenic変異)を同定した.検体毎のPutative driverの数(median,range)SSBE/LSBE/EAC/Surrounding BEでそれぞれ0(0-1)/0(0-1)/1(0-3)/1(0-2)であり,Surrounding BE
はEACと差を認めない一方で,BEよりも多くのPutative driverを有していた(それぞれp=1.00,p<0.01). EAC患者のSurrounding BE,EACのいずれにおいても,
最も頻度の高い変異遺伝子はTP53(ともに66.7%)であった.TP53のPutative driverは併存EACのないSSBE 2例(16.7%)でも認められた.本年度はさらに症例集積を行うべく、新規に3症例バレット食道腺癌の検体を収集、またバレット食道腺癌ESD後瘢痕の遺伝子解析目的に既にESD施行済みの症例の瘢痕組織からも組織を採取した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

新規検体数の伸びが少なく、また追加検体に対して具体的な解析を行っていない。

今後の研究の推進方策

検体数をさらに増加させ解析すると共に今後は実際の患者の臨床情報と突き合わせて層別化を図る。

次年度使用額が生じた理由

検体数が思ったより伸びなかった点ため実際の解析にかかるコスト分が浮いたため。

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi