研究課題/領域番号 |
21K07961
|
研究機関 | 島根大学 |
研究代表者 |
石原 俊治 島根大学, 学術研究院医学・看護学系, 教授 (80263531)
|
研究分担者 |
三島 義之 島根大学, 学術研究院医学・看護学系, 助教 (30397864)
岡 明彦 島根大学, 学術研究院医学・看護学系, 助教 (80600600)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 腸管粘膜透過性 / クローン病 / 制御性B細胞 / 制御性T細胞 / IL-10 |
研究実績の概要 |
これまで私共は、クローン病(CD)では、制御性B細胞(Breg)の機能が減弱していること、dysbiosis環境下では組織の細胞外アデノシン三リン酸(ATP)がBregの機能を低下させること可能性を明らかにしてきた。本研究課題では、「CDにおいては、Bregの異常が腸管粘膜透過性の制御機能を低下させ、腸管炎症増悪に関与する」という仮説を立て、種々の実験モデルを用いてこの仮説を検証することを目的とした。 免疫不全マウスであるRag2-KOマウスを実験に使用した。野生型マウス(C57BL/6)の脾臓からTおよびB細胞を分離調整し、Rag2-KOマウスの腹腔内に投与し、投与4週間後に腸管粘膜透過性をFITCデキストラン法によって評価した。現在までの検討では、T細胞の移入時に比べて、B細胞の移入時に腸管粘膜透過性が低下する傾向を認めた。現在は、本メカニズムにBregの機能が関与するか否かをBregの移入の有無による新たなモデルによって検証中である。 一方、in vitroにおける腸管透過性制御モデルは、trans-wellのapical側に大腸上皮であるCaco-2細胞を培養し、basolateral側にT細胞とB細胞を共培養するモデルを作成し、T細胞とB細胞が上皮の粘膜透過性に与える影響を検証した。培養上皮の透過性は上皮間電気抵抗を測定することで評価した。本検討では、T細胞よりもB細胞と共培養した際に上皮の透過性が低下することが確認され、本結果はin vivoのマウス移入モデルの結果を反映する結果であった。今後はマウスモデル同様に、本変化がBregの機能に依存したものであるかを評価する必要があり、進行中のマウスモデルでの実験結果を踏まえながら、in vitroの新規モデル作成についても検討していく。
|