• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実績報告書

脂肪幹細胞付きシートによる肝線維化改善の分子機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 21K07970
研究機関金沢医科大学

研究代表者

尾崎 一晶  金沢医科大学, 医学部, 准教授 (20329379)

研究分担者 飯田 安保  金沢医科大学, 一般教育機構, 准教授 (10337173)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワードヒト脂肪由来幹細胞 / 脂肪由来幹細胞付きシート / 肝硬変モデルラット / 肝線維化改善
研究実績の概要

肝硬変の根治療法は現状肝移植のみであるが高侵襲、高コストかつドナー不足等の問題があるため、脂肪由来幹細胞(ADSC)を用いた肝再生すなわち再生医療への期待が高まっている。従来、ADSCの投与経路として静注、肝動注などが検討されてきたが、肝への定着率の低さが懸念されるため、我々は特殊なシート上で培養したヒトADSCを、シートごとラット硬変肝に貼付し検討した。結果、貼付8週後もADSCはシートに留まっており、線維化の著明な改善と、免疫組織化学的にTGF-β1、α-SMAの発現抑制を認めた。上記の所見は、ADSCを貼付した右葉のみならず左葉でも認めたため、ADSCが産生したサイトカインやエクソソームが血行性に拡散し効果を発揮した可能性が示唆された(2022年、Molecular Medicineに発表)。その後、貼付するシートの枚数すなわち投与するADSC数を増やして検討したが、線維化の改善はplateauであった。しかし血清AST、ALT、総蛋白、アルブミン値は用量依存性に改善の傾向を示し、免疫染色にて細胞増殖マーカーであるPCNAの陽性細胞数が増加傾向を示したことから、肝機能改善は肝細胞再生によるものであることが示唆された(2023年11月開催、第31回日本消化器関連学会週間で発表)。さらにin vitroにて、ADSCが産生する因子の同定を試みた。まずラット肝細胞をADSCと共培養することにより、四塩化炭素による細胞死が抑制されるのを確認した。次に、ウェル間を仕切るフィルターの孔径を変えて共培養を行った結果、孔径が0.6μmでも、エクソソームを通さない0.03μmでも細胞生存率に差はなかったことから、ADSCの産生する因子がエクソソームではない可能性が示唆された。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2023

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] ヒト脂肪組織由来幹細胞(hADSCs)シート数と肝硬変における肝機能改善効果:硬変肝ラットモデルでの検討2023

    • 著者名/発表者名
      橋爪智恵子、堤幹宏、土島睦
    • 学会等名
      第31回日本消化器関連学会週間

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi