• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

消化管上皮幹細胞における古典的WNTシグナル伝達経路の多様性に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 21K07972
研究機関産業医科大学

研究代表者

土井 知光  産業医科大学, 医学部, 講師 (70437218)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワード消化管上皮幹細胞 / βーcatenin / p300 / CBP
研究実績の概要

古典的WNTシグナル伝達経路は、β-cateninを介して転写制御を行うことで、消化管幹細胞の維持、分化において中心的役割をしている。しかし、幹細胞から分化する過程でWNTシグナルの標的遺伝子が切り替わる仕組みは明らかになっていない。申請者はこれまでに、β-cateninと結合するコアクチベーターがCBPからp300にスイッチすることで、標的遺伝子が切り替わることを示した。そこで本研究ではさらに発展させ、消化管上皮幹細胞及び分化過程における異なるβ-catenin複合体の役割を明らかにすることを目的に研究を行っている。昨年度は計画に従って、組織内におけるβ-cateninとコアクチベーターとの相互作用を、Proximity Ligation Assay (PLA)を用いて解析した。これまでの研究で、β-catenin / p300はc-JUNと共局在することを明らかにしている。そこで、胃、小腸、大腸粘膜上皮におけるβ-cateninとc-JUNの結合を検討した結果、小腸陰窩底部においてのみ、β-cateninとc-JUNの結合が検出された。β-catenin / c-JUNシグナル陽性細胞は陰窩、最底部の数個の細胞に見られ、いわゆる静的幹細胞として注目されている+4とは異なる領域であった。β-catenin / p300は幹細胞から1段階分化が進行したTransitional Amplifying (TA)細胞で機能すると考えられているため、このような細胞が検出されていると考えられた。今後、このような細胞分画の性状、及びβ-catenin阻害剤に対する応答性などを検討していく予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

計画通りに消化管上皮内における転写因子間の相互作用を検討することができた。また、論文も報告することができた。

今後の研究の推進方策

昨年度の結果を踏まえ、小腸上皮細胞で検出されたβ-catenin / c-JUN陽性細胞の性状解析を行う。また、同様の相互作用をオルガノイドでも確認し、阻害剤への応答性を検討していく予定である。また、計画にある化合物スクリーニングの準備を進める。

次年度使用額が生じた理由

化合物スクリーニング系の構築などの一部実験が未実施となっている為で、次年度移行実施していく予定である。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2022 2021

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] Involvement of activator protein-1 family members in β-catenin and p300 association on the genome of PANC-1 cells2022

    • 著者名/発表者名
      Doi T, Hojo H, Ohba S, Obayashi K, Endo M, Ishizaki T, Katoh A, Kouji H.
    • 雑誌名

      Heliyon

      巻: 8 ページ: e08890

    • DOI

      10.1016/j.heliyon.2022.e08890

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 転写因子AP-1はβカテニンの補助因子CBP及びp300の選択に関与する2021

    • 著者名/発表者名
      Doi T, Hojo H, Ohba S, Obayashi K, Endo M, Ishizaki T, Katoh A, Kouji H.
    • 学会等名
      第44回 日本分子生物学会
  • [学会発表] 抗体産生細胞の分化促進におけるERストレスの関連解析2021

    • 著者名/発表者名
      大林 邦衣、土井 知光、遠藤 元誉
    • 学会等名
      第44回 日本分子生物学会

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi