• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

B型・C型肝炎ウイルスの遺伝子変化の特徴と病態との関連性の解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 21K07980
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分53010:消化器内科学関連
研究機関神戸大学

研究代表者

上田 佳秀  神戸大学, 医学研究科, 特命教授 (90378662)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワードC型肝炎ウイルス / B型肝炎ウイルス / 遺伝子変異
研究成果の概要

C型慢性肝炎ならびに肝移植C型肝炎再発症例の抗HCV治療前後の血清におけるHCV遺伝子配列を1分子リアルタイム・シーケンサーならびに次世代シーケンサーを用いて同定した。HCV遺伝子配列の変化の分子系統樹解析を行い、HCV遺伝子変異バイアスの特徴としてtransition変異が多く生じていること、中でもA→GとU→C変異の頻度が高いことを明らかにした。一方、既知の薬物耐性変異はtransversion変異によっても生じていた。
B型慢性肝炎患者のHBV遺伝子配列を同様に解析した結果、HBVのpreS/S領域ならびにC領域に欠失を認めるHBVの構造変化を多数例で認め、臨床経過との関連を明らかにした。

自由記述の分野

肝臓病学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究では、C型ならびにB型肝炎ウイルスの感染患者体内で生じている遺伝子変異バイアスを明らかにし、遺伝子構造変化も含めた遺伝子変化と病態との関連を解明した。これらの遺伝子配列の変化が臨床経過と関連していることから、臨床像の予測や個々の症例に最適な治療法の検討へと繋がることが期待できる。また、近年問題となった新型コロナウイルス感染症(COVID-19)のように、社会的に問題となり早急な対策が必要となる新規ウイルス感染症の遺伝子変異の解析にも応用できる解析手法を確立したため、様々なウイルスの遺伝子変化と病態との関係を解明する研究法として今後の学術的な発展が期待できる。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi