• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

CCR欠損マウスにおける腸炎の病態解明と腸管Th17細胞の機能的分類法の確立

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 21K07984
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分53010:消化器内科学関連
研究機関大分大学

研究代表者

小林 隆志  大分大学, 医学部, 教授 (30380520)

研究分担者 村上 和成  大分大学, 医学部, 教授 (00239485)
小坂 聡太郎  大分大学, 医学部, 助教 (60835700)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワード炎症性腸疾患 / Th17細胞 / ケモカイン受容体 / CCR2 / CCR6
研究成果の概要

腸炎におけるTh17細胞に発現するケモカイン受容体CCR2及びCCR6の病態生理学的機能を解析し、腸管組織に存在する炎症性と制御性のTh17細胞をCCRの発現パターンで識別可能か検証した。CCR2及びCCR6の単独欠損マウスの腸炎が野生型マウスに比べ増悪化したが、CCR2/6二重欠損マウスの腸炎は軽症化した。CCR2+CCR6+Th17細胞は、炎症因子GM-CSFを高産生すること、二重欠損マウスでは大腸のGM-CSF量とGM-CSF+Th17細胞の割合が低下することを見出した。これらの結果から、炎症性Th17細胞はCCR2+CCR6+細胞で制御性Th17細胞はCCR6単陽性細胞と考えられる。

自由記述の分野

免疫学

研究成果の学術的意義や社会的意義

クローン病や潰瘍性大腸炎などの炎症性腸疾患は、近年様々な分子標的薬による治療が行われているが、未だ治療が困難でありその病因の解明が必要である。今回、実験的大腸炎の病態形成におけるTh17細胞のケモカイン受容体CCR2とCCR6の生理的機能の一端が明らかになった。また、機能の異なるTh17細胞サブセットをCCR2とCCR6の発現パターンにより識別できる可能性が示された。今後、さらなる解析を進めることで、炎症性腸疾患の原因解明とTh17細胞サブセットを標的とした臨床応用が期待される。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi