• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実施状況報告書

腸内細菌・真菌叢の相互作用に着目した膵線維化進展機序の解明

研究課題

研究課題/領域番号 21K08004
研究機関滋賀医科大学

研究代表者

稲富 理  滋賀医科大学, 医学部, 准教授 (70530351)

研究分担者 今井 隆行  滋賀医科大学, 医学部, 助教 (20896568)
新谷 修平  滋賀医科大学, 医学部, 特任助教 (60838861)
藤本 剛英  滋賀医科大学, 医学部, 非常勤講師 (90792820)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2025-03-31
キーワード慢性膵炎
研究実績の概要

慢性膵炎は進行性の慢性炎症性線維化疾患であり膵癌のリスク因子として知られているが、その進展機序は十分に解明されていない。近年、腸内微生物叢環境 (microbiome)は全身の様々な炎症性疾患における病態と深く関連していることが報告されているが、慢性膵炎や膵癌におけるこれらの関わりは依然明らかではな い。本研究では慢性膵炎・膵臓患者の腸内細菌叢および真菌叢を解析し、膵線維化に中心的役割を担う筋線維芽細胞との相互作用を解明することを目的とする。
研究計画のうち、
(1)慢性膵炎および膵癌患者における腸内細菌・真菌叢の検体採集
(2)プロファイルを明らかにする。便中DNA を抽出し、PCR 法を用いて関心領域の増幅を行い、その増幅断片 を 次世代シーケンサー(MiSeq)および末端標識制限酵素断片多型分析(T-RFLP:Terminal restriction fragment length polymorphism)法を用いて解析する。細菌 については16S rRNA V3- V4領域の解析、真菌についてはITS (Internal Transcribed Spacer)の解析を行う。健常人、慢性膵炎・膵癌患者の便検体を現在収集中 である。
(3)培養膵がん・筋線維芽細胞を用いて、細菌・真菌が及ぼす影響を検討する。正常膵からヒト筋線維芽細胞を単離培養し、Cytoselect Assayを用いて培養膵が ん細胞との共培養実験をすすめていく。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

便中DNAの抽出と次世代シーケンサー(MiSeq)およびT-RFLP法については検体収集後に一度に行うため、結果が出そろうのに時間を要している。

今後の研究の推進方策

microbiome結果の解析、平行して細胞培養実験など進めていく。

次年度使用額が生じた理由

当初の予定と異なるプロセスで実験計画が進捗しているため、使用額が予想よりも下回ったため。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2023

すべて 図書 (1件)

  • [図書] 膵線維化と腸内細菌・真菌2023

    • 著者名/発表者名
      稲富理、西田淳史
    • 総ページ数
      5
    • 出版者
      医学図書出版

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi