研究課題/領域番号 |
21K08010
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分53010:消化器内科学関連
|
研究機関 | 大分大学 |
研究代表者 |
松本 昂 大分大学, 医学部, 助教 (50609667)
|
研究分担者 |
塚本 善之 大分大学, 医学部, 助教 (00433053)
山岡 吉生 大分大学, 医学部, 教授 (00544248)
赤田 純子 大分大学, 医学部, 助教 (30346548)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | ピロリ菌感染症 / 胃癌 / 次世代シーケンス / 胃オルガノイド / RNA-Seq / メタボロミクス |
研究成果の概要 |
本研究では、ヘリコバクター・ピロリ(ピロリ菌)と異なる機序で胃癌の発症に関与する新たな細菌を分離同定した。さらに、生体内の環境により類似する、胃オルガノイドを用いて、本菌が胃癌発症のトリガーとなるDNA二本鎖切断を活性酸素の誘導を介して引き起こすこと、さらに、DNA損傷応答経路を抑制することを明らかにした。また、ピロリ菌の外膜タンパク質の遺伝型に起因する定着機序の違いが、胃内粘膜層における環境を左右し、胃・十二指腸疾患の発症に関与すると考えられる他の細菌叢の定着や構成に影響を与えていることが示唆された。
|
自由記述の分野 |
細菌学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
ピロリ菌は、胃癌や消化性潰瘍の原因微生物として広く認知され、現在、国内では積極的な内視鏡検査と除菌治療が進められている。一方で、ピロリ菌未感染胃癌や除菌後胃癌など、これまで注目されてこなかった病態の存在が浮き彫りになり、科学的な検証が必要である。本研究では、ピロリ菌以外の病原微生物の存在やその病原性を明らかにし、ピロリ菌が胃内のその他細菌叢の構成をどのように制御しているのかを実験的に示すことができた。今後、関連する胃・十二指腸疾患の臨床疫学データの蓄積が進み、予防策の立案に繋げるなど社会還元を期待する。
|