研究課題
我々はこれまで,Reg ファミリー蛋白が炎症性消化管疾患で強発現して病態形成に役割を果たすこと,加えて,消化管組織においてIL-22/STAT3 シグナルによりその発現が増強し,腸管の自然免疫にも役割を果たす可能性を示唆した.さらには,高脂肪食負荷による腸内細菌叢攪乱 (dysbiosis) マウスモデルでは小腸において Reg IIIb と Reg IIIr の発現が減弱し,粘膜バリア機能に重要なタイト結合蛋白のうち occludin の発現が減弱した結果,粘膜の透過性が亢進して肝組織への LPS 侵入が促進されて肝組織における脂肪蓄積が増強することを明らかにした.その際,病理組織学的に小腸組織で粘膜傷害が認められないにも関わらず分子レベルでは IFN-r や IL-6 など炎症性サイトカインの発現が増強し,消化管に微小炎症が存在していることを見出した.次に我々は寛解期の炎症性腸疾患患者における微小炎症炎症の病態形成における意義について検討した.Reg ファミリー蛋白が活動性のある炎症性腸疾患で著しく強発現しているが,寛解期の炎症性腸疾患患者の消化管組織でも持続的に強発現しており,それらの患者における消化管の微小炎症を便中カルプロテクチンンで評価した結果,粘膜は治癒しているにも関わらず正常化していないことを示した.興味深いことに,微小炎症の強度と腹痛などの腹部症状の発現に正の相関が認められた.現在は Reg ファミリー蛋白が消化管免疫において免疫担当細胞の機能獲得に果たす役割について解析中である.
2: おおむね順調に進展している
食事起因性の dysbiosis 環境下において抗菌ペプチド候補である Reg ファミリー蛋白の発現低下が粘膜バリア機能の低下に関与し,消化管の微小炎症が生じることを明らかにした.また,その微小炎症が腹痛などの腹部症状に関連することを示した.消化管微小炎症における Reg ファミリー蛋白の作用機序を解明する為,マクロファージの分化とサイトカイン産生能に及ぼすReg ファミリー蛋白の効果と分子メカニズムをin vitro 実験で検証していく計画を進めており,本研究は概ね当初の計画通りに進展していると考えられる.
リコンビナント Reg ファミリー蛋白を用いてマクロファージを刺激する in vitro 実験系を構築し,マクロファージの分化やサイトカイン産生能に及ぼすReg ファミリー蛋白の直接作用とその際の分子メカニズムを解明していく予定である.また,抗菌薬投与による dysbiosis モデルにおけるReg ファミリー蛋白の役割についても検討していく予定である.
すべて 2023 2022
すべて 雑誌論文 (8件) (うち国際共著 5件、 査読あり 8件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (2件)
J Neurogastroenterol Motil
巻: 29 ページ: 102-112
10.5056/jnm22027.
J Clin Med
巻: 11 ページ: 9
10.3390/jcm11010009.
巻: 11 ページ: 6822
10.3390/jcm11236882.
J Clin Biochem Nutr
巻: 70 ページ: 28-32
10.3164/jcbn.21-59.
J Gastroenterol
巻: 57 ページ: 62-69
10.1007/s00535-021-01838-4.
巻: 28 ページ: 255-264
10.5056/jnm21204.
Neurogastroenterol Motil
巻: 34 ページ: e14378
10.1111/nmo.14378.
巻: 11 ページ: 4246
10.3390/jcm11144246.