研究課題/領域番号 |
21K08020
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分53010:消化器内科学関連
|
研究機関 | 国立研究開発法人国立国際医療研究センター |
研究代表者 |
由雄 祥代 国立研究開発法人国立国際医療研究センター, その他部局等, 室長 (10774060)
|
研究分担者 |
岡本 徹 大阪大学, 高等共創研究院, 教授 (80628595)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | ナチュラルキラー細胞 / 肝臓癌 |
研究成果の概要 |
今回我々は、加齢に伴うナチュラルキラー(NK)細胞の細胞表面マーカーの変化を同定しました。次に肝がん患者において年齢性別をマッチさせた健康成人と比較し、末梢血中のNK細胞頻度の低下、細胞傷害・ADCC活性の低下、ILT2発現上昇が生じることを見出しました。がん部NK細胞は、非がん部と比較して、ILT2高発現であること、ILT2の受容体であるHLA-Gが肝癌細胞に高発現していることを見出しました。肝がん細胞によりILT2がMIF-CXCR4の経路により誘導されること、ILT2陽性NK細胞が抗ILT2抗体により機能回復する事を見出しました。
|
自由記述の分野 |
肝臓免疫
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
切除不能肝癌の全身治療は免疫チェックポイント阻害薬の登場により、近年目覚ましい進歩を遂げていますが、治療無効症例および副作用により治療を継続できない症例も存在します。新規治療薬の探索は肝硬変合併肝癌患者さんの予後改善に重要であり、本研究成果がその一助となることが期待されます。
|