• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実績報告書

デジタル心電データを用いた不整脈ストーム化の予測と心臓突然死予防

研究課題

研究課題/領域番号 21K08028
研究機関岡山大学

研究代表者

森田 宏  岡山大学, 医歯薬学域, 教授 (50322227)

研究分担者 川田 哲史  岡山大学, 大学病院, 助教 (40897576) [辞退]
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワード心臓突然死 / 心室頻拍 / 心室細動 / 心臓サルコイドーシス / Brugada症候群 / 早期再分極症候群 / 不整脈ストーム
研究実績の概要

今回の研究では、不整脈症候群として、心臓サルコイドーシス、Brugada症候群、早期再分極症候群を中心に解析を行った。
①心臓サルコイドーシスでは、QRS棘波の程度、心室内での広がり、ε波の存在が不整脈ストームと関連が見られた。いずれも著明な興奮伝導障害を示す所見であり、結果として、心拍数の早い心室頻拍(VT)、多形性VT、複数種類の持続性VTが不整脈ストーム時に発生した。
② 1) Brugada症候群では完全右脚ブロックの成因を解析し、右脚本幹の障害以外に、約60%の例で右脚末梢から右室心筋にかけての伝導障害により右脚ブロック型波形を示すことが判明した。右室前壁から流出路にかけての興奮伝播遅延が著明で、心室細動(VF)発生が頻回となることと関連があった。2) 植込み型除細動器移植後の失神発作を検討し、不整脈発作と癲癇の鑑別の困難さを指摘した。3)欧米の専門家と共同でBrugada症候群の総論を執筆した。
③ 1) 早期再分極症候群(ERS)では、下側壁誘導のJ波が診断に重要であるが、後壁誘導での頻度の検討を行った。下側壁誘導にJ波がを有するERSの35例中、34例で後壁誘導にJ波がみられ、下側壁誘導にJ波を認めない特発性心室細動でも30例中5例(20%)に後壁誘導J波がみられた。2) ERSの心室細動ストーム発生例では、QTおよびQTp間隔の短縮、上海スコアシステム高値、低体温療法が関連していた。3) 経過中の心室細動発生は、QRS幅延長、QRS棘波の存在、J幅延長、T/R電位比高値が関連していた。4) ERSの不整脈基質として、心臓MRIによる心筋線維化が80%の例で認められ、投稿後、現在論文修正中である。5) 心室細動発生時の特徴について国際共同研究を行った。
様々な不整脈症候群においてストーム化、致死的不整脈発生には、心筋伝導障害が重要であることが、示唆された。

  • 研究成果

    (27件)

すべて 2024 2023 その他

すべて 国際共同研究 (2件) 雑誌論文 (19件) (うち国際共著 2件、 査読あり 19件、 オープンアクセス 8件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 1件、 招待講演 4件) 備考 (1件)

  • [国際共同研究] University of Amsterdam/University de Montreal(オランダ)

    • 国名
      オランダ
    • 外国機関名
      University of Amsterdam/University de Montreal
  • [国際共同研究] Tel-Aviv University/Universita della Svizzera italiana/University Hospital Munster(イスラエル)

    • 国名
      イスラエル
    • 外国機関名
      Tel-Aviv University/Universita della Svizzera italiana/University Hospital Munster
    • 他の機関数
      49
  • [雑誌論文] Successful use of lidocaine hydrochloride in the management of ventricular arrhythmias in a case of pilsicainide intoxication.2024

    • 著者名/発表者名
      Kawada S, Tanimoto M, Onishi N, Takaishi A, Morita H.
    • 雑誌名

      HeartRhythm Case Rep

      巻: 10 ページ: 119-123

    • DOI

      10.1016/j.hrcr.2023.10.034

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Triggers of Ventricular Fibrillation in Patients With Inferolateral J-Wave Syndrome.2024

    • 著者名/発表者名
      Komatsu Y, Nogami A, Hocini M, Morita H, Sato N, Marijon E, Arentz T, Yli-Mayry S, Onishi Y, Kowase S, et al.
    • 雑誌名

      JACC Clin Electrophysiol.

      巻: 10 ページ: 1-12

    • DOI

      10.1016/j.jacep.2023.09.013

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Significant delayed conduction and characteristic ventricular tachycardias in patients with cardiac sarcoidosis and electrical storm.2024

    • 著者名/発表者名
      Morita H, Nakagawa K, Ueoka A, Mizuno T, Masuda T, Asada S, Miyamoto M, Kawada S, Nishii N, Nakamura K.
    • 雑誌名

      J Cardiovasc Electrophysiol.

      巻: 35 ページ: 307-316

    • DOI

      10.1111/jce.16156

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Clinical characteristics of electrical storm in patients with early repolarization syndrome.2024

    • 著者名/発表者名
      Morita H, Ueoka A, Mizuno T, Masuda T, Asada S, Ejiri K, Miyamoto M, Kawada S, Nakagawa K, Nishii N, et al.
    • 雑誌名

      Heart Rhythm.

      巻: 21 ページ: 562-570

    • DOI

      10.1016/j.hrthm.2024.01.016

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Risk Stratification for the Occurrence of Ventricular Fibrillation in Patients with Early Repolarization Syndrome.2024

    • 著者名/発表者名
      Morita H, Asada S, Ueoka A, Mizuno T, Masuda T, Miyamoto M, Kawada S, Nakagawa K, Nishii N, Yuasa S.
    • 雑誌名

      Heart Rhythm.

      巻: 21 ページ: -

    • DOI

      10.1016/j.hrthm.2024.04.101

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Local dispersion of repolarization in the occurrence of ventricular fibrillation in Brugada syndrome: Possibility of phase 2 reentry?2024

    • 著者名/発表者名
      Nagase S, Oka S, Kamakura T, Aiba T, Morita H, Kusano K.
    • 雑誌名

      Pacing Clin Electrophysiol.

      巻: 47 ページ: -

    • DOI

      10.1111/pace.14917

    • 査読あり
  • [雑誌論文] MODE AND CHARACTERISTICS OF ARRHYTHMIA INITIATION IN IDIOPATHIC VENTRICULAR FIBRILLATION. A THESIS SUBSTUDY.2024

    • 著者名/発表者名
      Belhassen B, Conte G, Steinberg C, Whitaker J, Khan H, Laredo M, Doldi F, Ho R, Tadros R, Dinov B , Chorin E, Hansom S, Waintraub X, Eckardt L, Jankelson L, Peichl P, Mellor G, Sy R, Rattanawong P, Stojkovic S, Garber L, Suna G, et al.
    • 雑誌名

      JACC Clinical Electrophysiol

      巻: 10 ページ: -

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Expert consensus document on automated diagnosis of the electrocardiogram: The task force on automated diagnosis of the electrocardiogram in Japan part 3: Inappropriate internal processing in the automatic diagnosis of electrocardiograms and its problems2024

    • 著者名/発表者名
      Kato T, Yashima M, Takahashi N, Watanabe E, Ikeda T, Kasamaki Y, Sumitomo N, Ueda N, Morita H, Hiraoka M
    • 雑誌名

      J Arrhythmia

      巻: 40 ページ: 17-25

    • DOI

      10.1002/joa3.12962

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Demonstration of Arrhythmia Substrate-associated Dispersion of Repolarization by Epicardial Unipolar Mapping in Brugada Syndrom2024

    • 著者名/発表者名
      Nagase Satoshi、Kataoka Naoya、Morita Hiroshi、Kamakura Tsukasa、Ueoka Akira、Nakamura Toshihiro、Oka Satoshi、Miyazaki Yuichiro、Wakamiya Akinori、Nakajima Kenzaburo、Ueda Nobuhiko、Wada Mitsuru、Ishibashi Kohei、Inoue Yuko、Miyamoto Koji、Aiba Takeshi、Kusano Kengo
    • 雑誌名

      JACC: Clinical Electrophysiology

      巻: 10 ページ: -

    • DOI

      10.1016/j.jacep.2024.05.012

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Syncope and loss of consciousness after implantation of a cardioverter-defibrillator in patients with Brugada syndrome: Prevalence and characteristics in long-term follow-up.2023

    • 著者名/発表者名
      Asada S, Morita H, Mizuno T, Masuda T, Ueoka A, Miyamoto M, Kawada S, Nakagawa K, Nishii N.
    • 雑誌名

      Heart Rhythm O2

      巻: 4 ページ: 641-649

    • DOI

      10.1016/j.hroo.2023.09.007

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] A variability of the QRS morphology during wide QRS tachycardia.2023

    • 著者名/発表者名
      Asada S, Nakagawa K, Nishii N, Morita H, Nakamura K.
    • 雑誌名

      Pacing Clin Electrophysiol.

      巻: 46 ページ: 1568-1571.

    • DOI

      10.1111/pace.14871

    • 査読あり
  • [雑誌論文] A rare case of tetralogy of Fallot with catecholaminergic polymorphic ventricular tachycardia.2023

    • 著者名/発表者名
      Eitoku T, Nishii N, Morita H, Kasahara S.
    • 雑誌名

      HeartRhythm Case Rep.

      巻: 9 ページ: 152-155

    • DOI

      10.1016/j.hrcr.2022.12.005

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Ventricular arrhythmias induced by phase 2 reentry in a patient with J-wave syndrome2023

    • 著者名/発表者名
      Kawada S, Morita H, Miyamoto M, Asada S, Nakagawa K, Nishii N.
    • 雑誌名

      HeartRhythm Case Rep

      巻: 9 ページ: 629-633

    • DOI

      10.1016/j.hrcr.2023.06.008

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Management of sensing issues with a subcutaneous implantable cardioverter-defibrillator in a patient with Brugada syndrome: A case report2023

    • 著者名/発表者名
      Kawada S, Nishii N, Mizuno T, Miyamoto M, Nakagawa K, Morita H.
    • 雑誌名

      HeartRhythm Case Rep

      巻: 9 ページ: 878-882

    • DOI

      10.1016/j.hrcr.2023.09.009

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Significance of left posterior extension of early repolarization in patients with J-wave syndrome.2023

    • 著者名/発表者名
      Miyamoto M, Morita H, Mizuno T, Masuda T, Ueoka A, Asada S, Kawada S, Nakagawa K, Nishii N.
    • 雑誌名

      Heart Rhythm.

      巻: 20 ページ: 1729-1736

    • DOI

      10.1016/j.hrthm.2023.08.032

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Prevalence and Treatment of Arrhythmias in Patients With Transthyretin and Light-Chain Cardiac Amyloidosis.2023

    • 著者名/発表者名
      Miyamoto M, Nakamura K, Nakagawa K, Nishii N, Kawada S, Ueoka A, Asada S, Watanabe A, Morita H, Ito H.
    • 雑誌名

      Circ Rep.

      巻: 5 ページ: 298-305

    • DOI

      10.1253/circrep.CR-23-0022

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Significant Delayed Activation on the Right Ventricular Outflow Tract Represents Complete Right Bundle-Branch Block Pattern in Brugada Syndrome.2023

    • 著者名/発表者名
      Morimoto Y, Morita H, Ejiri K, Mizuno T, Masuda T, Ueoka A, Asada S, Miyamoto M, Kawada S, Nakagawa K, et al.
    • 雑誌名

      J Am Heart Assoc

      巻: 12 ページ: -

    • DOI

      10.1161/JAHA.122.028706

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] The Mechanism of Brugada Syndrome: Is it Induced Only by Conduction Disturbance?2023

    • 著者名/発表者名
      Morita H, Nagase S.
    • 雑誌名

      JACC Clin Electrophysiol.

      巻: 9 ページ: 2356

    • DOI

      10.1016/j.jacep.2023.08.038

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Use, misuse, and pitfalls of the drug challenge test in the diagnosis of the Brugada syndrome.2023

    • 著者名/発表者名
      Wilde AAM, Amin AS, Morita H, Tadros R.
    • 雑誌名

      Eur Heart J.

      巻: 44 ページ: 2427-2439

    • DOI

      10.1093/eurheartj/ehad295

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] Risk stratification and management of J wave syndromes2024

    • 著者名/発表者名
      Hiroshi Morita
    • 学会等名
      Heart Rhythm 2024
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] チャネル病と不整脈デバイス治療.Brugada症候群.2023

    • 著者名/発表者名
      森田 宏
    • 学会等名
      日本不整脈心電学会 第15回植込みデバイス関連冬期大会
    • 招待講演
  • [学会発表] Brugada症候群の心電図を極める2023

    • 著者名/発表者名
      森田 宏
    • 学会等名
      日本不整脈心電学会 心電学関連春季大会
    • 招待講演
  • [学会発表] Panel Discussion 6. Risk stratification of Brugada syndrome in Okayama University Hospital.2023

    • 著者名/発表者名
      Hiroshi Morita, Saori Asada, Tomofumi Mizuno, Takuro Masuda, Akira Ueoka, Satoshi Kawada, Masakazu Miyamoto, Koji Nakagawa, Nobuhiro Nishii.
    • 学会等名
      第69回日本不整脈心電学会学術大会
  • [学会発表] ICE-APHRS Joint Session: Arrhythmic risk management in inherited arrhythmia syndromes. “ECG risk stratification in Brugada syndrome patients”.2023

    • 著者名/発表者名
      Hiroshi Morita
    • 学会等名
      第69回日本不整脈心電学会学術大会
    • 招待講演
  • [備考] Amsterdam UMC

    • URL

      https://researchinformation.amsterdamumc.org/en/persons/arthur-am-wilde/publications/?type=%2Fdk%2Fatira%2Fpure%2Fresearchoutput%2Fresearchoutputtypes%2Fcontributiontojournal%2Fsystematicreview

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi