研究課題/領域番号 |
21K08028
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分53020:循環器内科学関連
|
研究機関 | 岡山大学 |
研究代表者 |
森田 宏 岡山大学, 医歯薬学域, 教授 (50322227)
|
研究分担者 |
川田 哲史 岡山大学, 大学病院, 助教 (40897576)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 心臓突然死 / 不整脈ストーム / デジタル心電図 / 心室頻拍 / 心室細動 / 重症化予測 / 伝導障害 |
研究成果の概要 |
重症不整脈症候群における解析を行った。心臓サルコイドーシスでは、QRS棘波の程度・分布、ε波が不整脈ストームと関連していた。いずれも著明な伝導障害を示す所見であり、その結果心拍数の早い心室頻拍(VT)、多形性VT、多種類のVTが不整脈ストーム時に発生した。Brugda症候群の完全右脚ブロックは60%の例で右脚末梢から右室心筋にかけての伝導障害が原因であった。得に興奮伝播遅延が著明な例では、心室細動(VF)発生が頻回であった。早期再分極症候群(ERS)では、QT・QTp間隔の短縮、上海スコアシステム高値、低体温療法がストーム発生と関連していた。致死的不整脈発生に共通して伝導障害が重要である。
|
自由記述の分野 |
循環器内科学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
不整脈疾患における最重症形態である、心室頻拍・心室細動の電気的ストームと関連する心電図所見を報告した。主に解析したものが、遺伝性不整脈及び二次性心筋症疾患であるが、伝導障害が重症不整脈発生と関連することが共通しており、他の疾患においても、同様な指標が重症化予測に有用である可能性が考えられる。これらの指標を判定することで、各種不整脈疾患における重症化を予測し、その発生予防が可能となる。これにより、突然死の予防、疾患の重症化を防ぎ、入院や死亡による社会的損失や医療費の削減にもつながると考えられる。
|