• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

心不全における腎交感神経求心路の役割:「腎→脳→心」の臓器連携機序の解明

研究課題

研究課題/領域番号 21K08032
研究機関九州大学

研究代表者

篠原 啓介  九州大学, 大学病院, 医員 (30784491)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワード心不全 / 臓器連関 / 交感神経系 / 腎デナベーション / 神経体液性調節
研究実績の概要

2021年度の実績として、高血圧性心不全モデルであるDahl食塩感受性ラットを用いて、腎神経求心路を選択的に除神経するafferent renal denervation (ARDN)により、心不全の進行(肺重量の増加、左室収縮能の低下)が抑制されることを示した。2022年度には、心臓リモデリングの生化学および組織学的な評価、ならびに交感神経活動指標の評価を行った。心不全モデルにおいて、左室の線維化マーカー(CTGF:connective tissue growth factor などのmRNA)の増加と、組織学的な左室線維化が確認でき、ARDNによりこれらの抑制がみられた。全身の交感神経活動の指標である血漿ノルエピネフリンは、心不全モデルで上昇し、ARDNにより抑制された。交感神経出力を反映する延髄の頭側延髄副外側野の神経興奮も、心不全モデルで増加し、ARDNにより抑制された。
さらに、交感神経出力増加の機序として、脳内レニン・アンジオテンシン系(RAS)の寄与を検証したが、脳内RASのパラメーターはARDNにより有意な変化を示さなかった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

実験手技の確立など、十分な予備実験に基づいて研究を開始できたこともあり、おおむね順調に進んでいる。

今後の研究の推進方策

腎求心性神経を介した中枢性交感神経出力の調節機序として、脳内RAS以外にフォーカスして研究を進める。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2022

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件)

  • [雑誌論文] Contribution of afferent renal nerve signals to acute and chronic blood pressure regulation in stroke-prone spontaneously hypertensive rats2022

    • 著者名/発表者名
      Ikeda Shota、Shinohara Keisuke、Kashihara Soichiro、Matsumoto Sho、Yoshida Daisuke、Nakashima Ryosuke、Ono Yoshiyasu、Nishihara Masaaki、Katsurada Kenichi、Tsutsui Hiroyuki
    • 雑誌名

      Hypertension Research

      巻: 46 ページ: 268~279

    • DOI

      10.1038/s41440-022-01091-z

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi