• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

制御性T細胞による動脈硬化抑制機序の解明と治療応用

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 21K08042
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分53020:循環器内科学関連
研究機関神戸薬科大学

研究代表者

佐々木 直人  神戸薬科大学, 薬学部, 准教授 (00514746)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワード動脈硬化 / 大動脈瘤 / 炎症 / 免疫
研究成果の概要

動脈硬化性疾患の病態進展には、T細胞性免疫応答の異常による血管炎症が深く関与する。病態モデルマウスを用いて、動脈硬化性疾患の発症・進展機構と新規治療法を見出した。ケモカイン受容体C-C chemokine receptor 4(CCR4)はT細胞の免疫応答を調節することで動脈硬化病変形成の抑制に働き、一方で、その遺伝子欠損により、腹部大動脈瘤の形成は抑制されることを見出した。発光ダイオードの技術を用いた紫外線B波(UVB)照射器を用いて、282 nmの波長のUVB照射により、炎症抑制性に働く制御性T細胞の免疫応答の増強を介して動脈硬化を抑制できることを報告した。

自由記述の分野

循環器内科学

研究成果の学術的意義や社会的意義

我が国での心筋梗塞や脳梗塞などの動脈硬化性疾患は、癌についで死亡原因の第2位となっており、その発症機序の解明と有効な治療法・予防法の開発が求められている。動脈硬化が発症に関与する腹部大動脈瘤に対しては外科的治療が行われるが、合併症のリスクが高く、非侵襲的な薬物療法の開発が必要である。CCR4は成人T細胞白血病リンパ腫などの治療標的として注目されており、この分子の機能修飾による画期的な動脈硬化性疾患治療法の開発が期待できる。UVB療法は、経済的負担が少なく安全な治療法として皮膚科領域で臨床応用されており、動脈硬化性疾患に対する新規治療法として臨床応用できる可能性がある。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi