• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

線維芽細胞cGMP-RGS2 axisに注目した心不全リモデリング機序の解明

研究課題

研究課題/領域番号 21K08048
研究機関東京大学

研究代表者

瀧本 英樹  東京大学, 医学部附属病院, 講師 (20709513)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワード心不全 / サイクリックGMP / 線維芽細胞
研究実績の概要

cGMPシグナルを活性化する薬剤による大規模臨床試験(PARADIGM-HF試験、sGC刺激薬VICTORIA試験)の結果、cGMPシグナル活性化薬は心収縮力が低下した心不全(HFrEF)の治療薬として確立されつつある。また想定される作用機序より拡張不全(HFpEF)にも有効であることが期待されているが、2019年のPARAGON-HF試験ではHFpEF女性でのみ有効性が示され、 cGMPシグナル活性化の抗心不全機序のより深い理解が必要とされている。

HFpEF心臓では炎症、酸化ストレスが亢進することで線維化が誘導されて拡張機能の低下につながる。線維化に重要な役割を果たすものは筋線維芽細胞であるが、cGMP-PKG経路による線維芽細胞の調節についてはこれまで明らかにされていない。本研究ではcGMPシグナルの重要な標的分子であるRGS2に注目して、抗心不全作用のメカニズムを筋線維芽細胞、心筋細胞、その相互連関を含めて解明する。

2021年度は雄の線維芽細胞特異的RGS2欠損マウス、心筋細胞特異的RGS2欠損マウスで、それぞれに心不全モデル(3週のHFrEF)を作成し、PVループによる詳細な心機能解析(収縮能、拡張能)をおこなった。COVID19感染状況のため、予定通りの基礎研究を進めることができなかった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

COVID19感染状況のため、予定どおりの基礎研究実施が困難であった。

今後の研究の推進方策

昨年度の予定分を今年前半~中頃までに組み込むかたちで、当初の予定に追いつけるようできるだけ進めていく。

次年度使用額が生じた理由

COVID19感染状況のため、2021年度は予定どおりの基礎研究遂行が困難であった。
2021年度の研究は、今年度の前半~半ばに組み込む形にして実施する予定である。

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi