研究課題/領域番号 |
21K08051
|
研究機関 | 鳥取大学 |
研究代表者 |
加藤 克 鳥取大学, 医学部, 講師 (40467709)
|
研究分担者 |
三明 淳一朗 鳥取大学, 医学部, 准教授 (40372677)
岡村 昌宏 鳥取大学, 医学部附属病院, 助教 (90868275)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 性ホルモン / 心房細動 |
研究実績の概要 |
心房細動は脳塞栓や心不全のリスクであり、男性が女性にくらべ多い。女性は閉経後に女性ホルモンが低下し、心房細動発症率が増加するとの報告がある。一方、男性ホルモンと心房細動の関係について、臨床的検討はほとんどされていない。本研究は、心房細動と性差、性ホルモンの関係について比較検討し、さらなる機序解明のため心房細動動物モデルを用いて、性ホルモンの影響を検討し、性腺機能の老化と心房細動発症の関連を明らかにすることである。 65歳以上の男性と女性の比較では、女性ホルモン量は女性に比べ男性において有意に多かっ た。心房細動患者と非心房細動患者の2群間での血中性ホルモン量を比較検討行った。 ラットに経食道心房ペーシングによるAF誘発性の検討を行った。麻酔下のラットの食道内に 電極カテーテルを留置し、10 Hz、6秒の刺激を与え(心房ペーシング)、誘発された心房細動の持続時間を計測し、検討する。対象はオスのラットに女性ホルモンを投与した群と非投与群での誘発された心房細動持続時間の比較検討を行った。女性ホルモン量と持続時間の関係をみるため、3段階に分けたホルモン量を投与予定である。その後、精巣摘出したオスのラットに女性ホルモンを投与した群の検討を行う予定である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
心房細動患者例(男性100例、女性100例)と非心房細動患者(男性50例、女性50例)での血中FSH、LH、男性ホルモン、女性ホルモン(E2)等を測定し、心房細動と性ホルモンの因果関係を検討した。女性では、心房細動発症と性ホルモンの因果関係は認めなかった。男性の心房細動患者において有意に女性ホルモン量が多く、多変量解析でも予測因子の一つとな った。これまでのデータを論文化し、英文雑誌に投稿したが、採択されなかったため、両群の対象数を増やし、再度検討予定である。麻酔下のラットの食道内に 電極カテーテルを留置し 、10H z、6秒の刺激を与え(心房ペーシング)、誘発された心房細動の持続時間を計測検討したところ、女性ホルモンを投与した群と非投与群での誘発された心房細動持続時間の検討については有意差がでていない。
|
今後の研究の推進方策 |
論文採択がされなかった理由の一つにサンプル数の指摘があり、増やして再度検討し、投稿予定である。 ラットの食道内に 電極カテーテルを留置し、心房ペーシングにより誘発された心房細動の持続時間を計測検討する実験については、女性ホルモン量を調整し検討する必要がある。女性ホルモン量と持続時間の関係をみるため、濃度依存に分けたホルモン量を投与予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
コロナ感染症のため、学会参加はリモートであり、旅費は使用しなかった。
|