研究課題/領域番号 |
21K08056
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分53020:循環器内科学関連
|
研究機関 | 佐賀大学 |
研究代表者 |
山口 尊則 佐賀大学, 医学部, 准教授 (70834810)
|
研究分担者 |
野出 孝一 佐賀大学, 医学部, 教授 (80359950)
白木 綾 佐賀大学, 医学部, 特任教授 (50638252)
福井 暁 大分大学, 医学部, 助教 (70631381)
石井 悠海 大分大学, 医学部, 客員研究員 (20835607)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 心房細動 / 線維化 / 心房生検 / 構造的リモデリング / 病理組織学 / 脳梗塞 |
研究成果の概要 |
我々は心腔内超音波内視鏡ガイド下の心内膜心房生検手法を開発し、心房筋の病理組織学的評価を可能とした。243症例の心房生検検体の解析において、線維化だけではなく、線維化に先行する細胞間隙の拡大、心筋粗鬆化、心筋細胞数の代用となる心筋核密度の減少、そしてアミロイド沈着が心房変性のサロゲートである心房電位波高低下と関連する組織因子であることを世界で初めて明らかにした。心房組織内のアミロイド沈着は4%の症例で認められた。今後、マルチオミックス解析を進め、心房細動の機序解明・患者層別化・予後予測などを目指していく。
|
自由記述の分野 |
循環器内科学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
心房細動は我が国おいて近い将来100万人に達すると予想され、脳梗塞や心不全を合併し、社会・経済的負担の大きな疾患である。心房細動に対する薬物療法および非薬物療法(カテーテルアブレーションなど)への治療反応性は個体差があり、個別化医療を目指すべき疾患である。壁の薄い心房からの生検は不可能とされてきたが、我々は心房生検を開発し、心房細動症例の心房筋の病理組織学的解析が可能となった。この心房生検による病理組織学的解析は、マルチオミックス解析とともに、心房細動の機序の解明治療反応性や予後予測など、個別化医療への足掛かりとなるであろう。
|