研究課題
加齢性筋肉減弱症 (以下サルコペニア: Sarcopenia) は、寝たきりや要介護状態につながる転倒の原因として近年注目されるようになった病態である。サルコペ ニアの成因として、加齢、運動不足や低栄養、ホルモン低下や慢性炎症、インスリン抵抗性などの代謝異常などが考えられているが、未だ不明な点が多い。サルコペニアを高頻度に合併する病態として下肢閉塞性動脈硬化 症 (PAD: peripheral arterial disease) が挙げられる。PADでは下肢動脈血流量の減少により、下肢筋肉の虚血、そして間欠性跛行や重症虚血肢を生じるが、 血行不全に伴い骨格筋量や強度の低下を来たし、サルコペニアを合併する。近年低侵襲に施行可能な血行再建として血管内治療が多くのPAD患者に施行されているが、血管内治療を行うことで下肢血流が改善し、間欠性跛行が改善することが多い。しかし血管内治療後に活動量、骨格筋量や筋肉強度がどのように変化する のか、 これまで明らかにされていない。本応募研究では奈良県立医科大学付属病院に入院する新規PAD患者300症例について、血管内治療前後の血中の炎症マーカー、活動量、筋肉量、筋肉強度を計測し、血行再建後のパラメータの変化を前向きコホート研究を予定しているが、コロナ感染による新規患者の減少、また想定より自立歩行ができる患者、また研究に同意いただける患者が少なく、 前向きデータ集積は計画より大幅に遅延している。本学でこれまでに1200例の治療前腹部-下肢動脈CT画像とPAD治療予後のデータセットを有しており、後ろ向きコホート研究として治療前の筋肉量と動脈硬化リスク因子との関連、また心血管イベント発生率及び生命予後との関連について併せて検討する予定であるが、1200例のうち、患者の重複(異なる患肢もしくは再治療)が多く、電子カルテデータ閲覧可能な2007年から2022年までに300例の症例があり、こちらのデータ集積はほぼ終了している。
3: やや遅れている
コロナ感染者増加により、通常診療用のベッド数が抑制されていたため、前向き研究の登録は遅延している。 また想定より自立歩行患者、またプロトコールを遵守できる患者が少ないことも遅延の一因となっている。後ろ向き研究のデータ集積に関しては補助研究員の支援のもと、順調に進んでいる。
前向きデータ集積を補助研究員の協力のもと継続して進めていく。また後ろ向きデータ集積はほぼ終了しており、データクリーニング、解析を行う予定としている。
バイオマーカーの測定が想定以上にコストがかかることが判明し、見送ることにしたため。
すべて 2022
すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件)
Cardiovasc Interv Ther.
巻: 36 ページ: 635-640
Eur J Vasc Endovasc Surg.
巻: 64 ページ: 359-366