研究課題/領域番号 |
21K08070
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分53020:循環器内科学関連
|
研究機関 | 国立研究開発法人国立循環器病研究センター |
研究代表者 |
石橋 知彦 国立研究開発法人国立循環器病研究センター, 研究所, 上級研究員 (30722285)
|
研究分担者 |
稲垣 薫克 国立研究開発法人国立循環器病研究センター, 研究所, 上級研究員 (20638366)
|
研究期間 (年度) |
2021-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 肺高血圧症 / interleukin-6 / CD4陽性細胞 / 肺血管リモデリング |
研究成果の概要 |
肺動脈性肺高血圧症(PAH)は、肺小動脈の狭窄や閉塞を特徴とし、肺動脈圧の上昇や右心不全を引き起こす。PAHの病態におけるインターロイキン(IL)-6の標的細胞については不明のままであった。我々はIL-6受容体のサブユニットであるgp130のfloxマウスを用いて、CD4陽性細胞特異的なgp130欠失は肺高血圧症病態を有意に改善させ、肺のCD4陽性T細胞におけるSTAT3のリン酸化を抑制し、低酸素が誘発するTh17細胞の増加を抑制することを明らかにした。以上の結果はCD4陽性細胞におけるIL-6/gp130シグナル伝達がPAHの病態形成に重要な役割を果たしていることを示唆している。
|
自由記述の分野 |
循環器内科学、血管生物学、血液内科学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
肺高血圧症は、治療薬の開発が進み治療法が進歩しつつある疾患であるが、薬剤反応性が低い患者においては未だに予後不良の疾患である。本研究では免疫細胞のCD4陽性T細胞における炎症性サイトカインのIL-6シグナルが肺高血圧症の病態形成に重要な役割を果たしていることを明らかにした。本研究から、免疫細胞における炎症シグナルを抑制することで、炎症に着目した新たな治療法の確立といった肺高血圧症における創薬の可能性が期待できる。
|