• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

ヒト血液細胞から心筋細胞を誘導するダイレクトリプログラミング法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 21K08072
研究機関筑波大学

研究代表者

貞廣 威太郎  筑波大学, 医学医療系, 講師 (60571130)

研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2024-03-31
キーワード心筋再生 / 血液細胞 / ダイレクトリプログラミング
研究実績の概要

本研究では、線維芽細胞を用いた心筋再生研究で培ったリプログラミング技術を応用し、安全に採取可能な血液細胞から心筋細胞を作り出すことを目的とする。この目的達成のため、ヒト血液細胞への安定した遺伝子導入方法、ならびに導入後の細胞の培養条件の検討を行った。ベクターとして臨床応用も可能な、安全かつ、高効率な遺伝子導入が可能なセンダイウイルスベクターを使用し、蛍光蛋白(GFP)導入効率を指標とした予備実験を行った。遺伝子導入には血液細胞の活性化が必要であることを明らかにしただけでなく、細胞毒性による細胞死を惹起しない適切なタイターを設定した。FACSによる定量評価の結果からは、血液
細胞への遺伝子導入効率は90%以上と従来のウイルスベクターを用いた導入効率と比較しても良好な結果であった。さらに遺伝子導入後の細胞を培養皿上に接着させるためには、血液細胞から適切な分化だけでなく、培地への適切な化合物の添加などの条件が必要であることを発見した。適切な条件で培養を継続することで、リプログラミング遺伝子を導入した血液細胞は、遺伝子導入後2週間を経ることで、血液細胞の特徴である球状の形態から、心筋細胞様の紡錘形へと変化した。心筋構造蛋白の免疫染色の結果、リプログラミング遺伝子が導入された細胞では、心筋細胞に特徴的な構造タンパク質であるαアクチニンを発現していることが明らかとなり、血液細胞から心筋細胞へのリプログラミングが起きたことが示唆された。一方で誘導された細胞は少なかったことから、さらに遺伝子導入、リプログラミング効率を改善させる必要があると考えられた。そこで、上記を目的として、新規センダイウイルスベクターの開発を行い、開発に成功した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

効率的なリプログラミングを可能にする、新規センダイウイルスベクターの開発に成功したため。

今後の研究の推進方策

新規センダイウイルスベクターを用いて、血液細胞からのリプログラミング実験を行う。

次年度使用額が生じた理由

新型コロナ感染症蔓延に伴い、健診受診者が減少し、ヒト血液細胞の取得が困難となったたため。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2023

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件)

  • [雑誌論文] Development of direct cardiac reprogramming for clinical applications2023

    • 著者名/発表者名
      Yamada Yu、Sadahiro Taketaro、Ieda Masaki
    • 雑誌名

      Journal of Molecular and Cellular Cardiology

      巻: 178 ページ: 1~8

    • DOI

      10.1016/j.yjmcc.2023.03.002

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Direct Reprogramming Improves Cardiac Function and Reverses Fibrosis in Chronic Myocardial Infarction2023

    • 著者名/発表者名
      Tani Hidenori、Sadahiro Taketaro、Yamada Yu、Isomi Mari、Yamakawa Hiroyuki、Fujita Ryo、Abe Yuto、Akiyama Tatsuya、Nakano Koji、Kuze Yuta、Seki Masahide、Suzuki Yutaka、Fujisawa Manabu、Sakata-Yanagimoto Mamiko、Chiba Shigeru、Fukuda Keiichi、Ieda Masaki
    • 雑誌名

      Circulation

      巻: 147 ページ: 223~238

    • DOI

      10.1161/CIRCULATIONAHA.121.058655

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi