• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実施状況報告書

心筋マクロファージの細胞老化に着目したHFpEF病態解明と治療法開発

研究課題

研究課題/領域番号 21K08085
研究機関自治医科大学

研究代表者

澤城 大悟  自治医科大学, 医学部, 講師 (40456132)

研究分担者 冨田 翔大  自治医科大学, 医学部, 客員研究員 (60784288)
相澤 健一  自治医科大学, 医学部, 准教授 (70436484)
木村 夏花  自治医科大学, 医学部, リサーチ・レジデント (90884453)
研究期間 (年度) 2021-04-01 – 2025-03-31
キーワード心筋マクロファージ / 細胞老化 / HFpEF / 極性変化
研究実績の概要

本研究は「加齢・肥満・圧負荷により心臓マクロファージにSenescenceが誘導され、心筋線維化や機能低下といったHFpEF病態を引き起こす」との仮説に基づき、主に2つの目的、
(1) マクロファージ細胞老化のHFpEF発症メカニズムへの関与の解析と(2)同メカニズムを標的とした特異的治療法の開発と効果検証を目指す。
R3年度はCXC3R1-GFP(組織マクロファージ標識)マウスの購入をおこない、IVF/ETによるクリーニング後、順調に繁殖を重ねた。また加齢・肥満・圧負荷(TACモデル)等、慢性心筋ストレスモデルの導入を進めた。R4年度は上記病態によるCXCR31-GFP及びCCR2-RFP発現心筋マクロファージのpopulationの相違をフローサイトメトリーにより確認し、マクロファージpopulationの分類・解析方法を確立した。R5年度は心筋マクロファージへのSenescence誘導と細胞機能障害・心筋ニッチ構成細胞への影響の検証として細胞単離等解析およびマクロファージ極性変化薬を用いて病態形成への影響をマクロファージpopulation/polarizationの変化とともに捉えることを目的としている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

CXC3R1-GFP及びCCR2-RFP(組織・血球由来マクロファージ標識)マウス繁殖は順調に推移しており老化マウス作成・解析も終了している。またフローサイトメトリーにより心マクロファージでのGFP/RFP発現や加齢・病態によるpopulation変化も確認をおえている。現在は各マクロファージpopulationでの細胞老化マーカーやエピジェネティクスマーカーの解析に並行し極性変換薬の各病態への効果を検証可能となっている。

今後の研究の推進方策

上記モデルにおいて条件検討中のGFP陽性心臓マクロファージのsortingを行い、Senescence発現確認(p16発現・H3K9tri-methylation等)を行う。各ストレスモデル特異的Senescence reprograming patternを同定する。更にマクロファージ細胞機能(phagocytosis assayや細胞外フラックスアナライザー・Metabolome解析による代謝モードの変化等)、共培養による近接他種細胞(心筋細胞・心線維芽細胞・内皮細胞)への影響を併せて検証する。心筋マクロファージ細胞老化マウスモデルに対し、心エコーStrain-rate及びMillarカテーテル心内圧・PV曲線解析による鋭敏なパラメーターを用いた心機能評価を行う。マクロファージ細胞老化プロファイルと心機能低下の関連とマクロファージ極性変化薬の効果を検証する。

次年度使用額が生じた理由

R5年度は主にモデルマウスの繁殖・維持及び試験的小規模実験・条件検討が多かったことが、試薬使用が少なかった点が理由として挙げられる。R6年度でこれら助成金は主に心筋マクロファージ解析(フローサイトメトリー試薬・機器使用代金、病理標本作成・免疫染色解析・シングルセル解析等)に使用する予定としている。

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi